« アラカンパワーに脱帽! | トップページ | 保育園物語~ふたつの卒園式 »

平和のためにできること

想像してみて下さい。

今、ここは戦場近くの村。

一人の兵士が、非武装かつ無抵抗な村民に

銃を突き付けています。

登場人物は2人。

Q1.どちらの人が「平和的」ですか?

人物背景等を一切加味せず、

この状況だけで考えたら、

誰だって村民の方が「平和的」だと思います。

では、

Q2.平和のためのカードを握るのは誰?

私は、兵士だと思います。

ここで実現される平和は、兵士が銃を下げ、

暴力も略奪もなく、その場を去ること。

この実現に向けて、村民は何か出来ますか?

せいぜい、兵士に向けて懇願する程度でしょう。

戦争において弱者は

「されるがまま」の立場を余儀なくされます。

一方、兵士はどうでしょう?

その場で村民を銃殺もできますし、

銃で殴って気絶させ、命以外の財産を奪うことも、

何もせずにその場を去ることも、できます

戦争では、平和の実現は、

強者がカードを握ります。

もちろん、兵士の背後には、

上官・権力者と言った更なる強者がいます。

更なる強者は、更に大きなカードを

持つことは言うまでもありません。

戦争をする意義や大義名分は、

そこここにあります。

また、その繰り返しにより、

人類の歴史=戦争の歴史、

という、不名誉な図式を作ってしまいました。

半世紀前の日本も戦争に突き進みました。

始めたのは、東条英機や山本五十六ら、

指導者の名が最初に挙がりますが、

官民学、国策の片棒担いだ新聞や

旗を振った国民全てに、

その責はあると思います。

戦争の大義や雰囲気に、

誰もが負けてしまい、悲劇は起きました。

64年前の今日、始まった沖縄戦では、

日本人だけで19万人近い方が亡くなりました。

その半数は、民間人なのに。

現代も、同じです。

民主主義社会、自由社会の一員たる私たちは、

ひとりひとりが、小さなカードをもっています

私たちが流されず、

カードを平和の方に切ること、

これが、平和の実現には不可欠です。

そのために、

私たちは過去から何を学ぶべきでしょうか。

被害者側の視点の情報は、

比較的容易に得られます。

それに共感することも、ある程度できます。

しかし、強者の側の情報は、あまり得られません。

また、眉を顰めてしまい、共感もできません。

が、戦争は、被害者が始める訳ではありません。

被害者だけを理解しても、

戦争は、止まないでしょう。

私たちは、戦争の被害者になることを恐れますが、

同時に、

知らず知らずのうちに加害者にならない努力

も必要です。

そのためには、戦争の悲惨さとともに、

強者の側の歴史、を学び、

それを反面教師として、

同じ轍を踏まない知恵と

心構えを築きたいものです。

|

« アラカンパワーに脱帽! | トップページ | 保育園物語~ふたつの卒園式 »

歴史」カテゴリの記事

平和」カテゴリの記事

コメント

戦争はすでに遠い昔のことになりつつありますよね。
若者のゲームもファイトモノが流行っているし、今流行っている「レッドクリフ」も戦争がテーマ。こうやって、知らず知らずのうちに、大人も子どもも「戦う」コトによって、「善」の側が「悪」を滅ぼすという系図ができあがってしまっているような気がします。
まあ、映画なんかは単なる娯楽だよ~ってわりきればいいんですけどね。人間、昔から勧善懲悪のストーリーが好きだからね。
レッドクリフ、パート1を見たけれど、なんだか不必要に血がドバ~って出るんだよねえ。。。ムスメのMIは「普通じゃない?」って言うのですが、こういうのが「普通」である感覚、ある意味危険かも。。。

投稿: ゆうまま | 2009年3月24日 (火) 19時52分

64年前の今日が、そんな日だとは知りませんでした。
本当にそうですね。
自分の事を無力だと思っても、そういう人たちが
集まって大きなことが起こってしまうことも
あるだろうし。
今の世の中、ゲームも溢れているし、テレビのリアルな
ニュースもドラマ的にとらえてしまう若者もいそうで
本当に恐いですね・・・

投稿: ゆめ | 2009年3月26日 (木) 23時03分

この瞬間も世界のどこかではまだ戦争が・・・・・
あまりにも私達はある意味幸せボケしつつあるように思います。
でも実は恐ろしい現実と紙一重だったりもするわけで・・・
だからこそ、すとれちあ。さんのおっしゃっるように
私達がどういう心構えであるべきか!?が大切だと本当に思いますね!!
小さい大きい関係なく強者が握るカードもある。。。
すごく勉強になりました!

投稿: ぴぐもん | 2009年3月27日 (金) 02時54分

ゆうままさん
ゆめさん
ぴぐもんさん

おじゃりやれ

一括コメントレスの非礼をお許し下さいm(_ _)m


ゆうままさん、ゆめさんのおっしゃるように、暴力を娯楽にしてますよね
私も ハリウッドの映画とか 見たら面白いって思うし、自分の中にもそんな志向を感じます

でも、本当に娯楽って割りきれるならいいけど、やっぱり染まりつつあるし、子どもにはもっと影響大きいはず。
そんなのも楽しめる余裕は 平和だから なのに そーして暴力を楽しんじゃう矛盾は ぴぐもんさんのおっしゃる幸せボケ平和ボケなのかもしれません

今も ミサイル打つとか毎日報道してますよね
軍事の知識なんてまるでないけど 発射も それへの過剰な反応も ないことを祈るばかりです。

投稿: すとれちあ。 | 2009年3月28日 (土) 00時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平和のためにできること:

« アラカンパワーに脱帽! | トップページ | 保育園物語~ふたつの卒園式 »