保育園に預ける子はカワイソウ?
保育園で働き、子もんすてら。を保育園に預ける
私すとれちあ。ですが、
自分自身が就学以前に通っていたのは幼稚園。
4歳の春でした。
最初は、泣いて泣いて、
毎朝「もうようちえんやめる!」って
親を困らせた記憶があります。
幼稚園に行ったら行ったで、遊びに夢中、
先生をずいぶん困らせた覚えもありますが。
そうして大きくなって、
今もときおり、職場の保育士たちを困らせる
オッチョコチョイぶりを発揮しています。
ライバルは、サザエさん。
話がそれました(サザエさんだから仕方ないか)。
「保育園に預ける子はカワイソウ」
という人がいます。
一方、幼稚園に通う子を、
「のびのび育ててない」という人もいます。
幼稚園を卒園した身として、
保育園の職員∧保護者として、
私はどちらにも賛同しません。
それぞれにいいところ、あるし、
それぞれ、不足なところを
補う努力はしている(と信じています)。
何より、いろんな園、いろんな子がいる中で、
どっちがいいか悪いか、なんて
単純に言えるものではありません。
幼稚園にいた私は、
のびのび通り越して野生児だったし
(幼稚園だから辛うじてバランスがとれた?
野生児の遺伝子を引いたもんすてら。
保育園で大丈夫か?もはや動物?)。
私の勤めるふりーじあ。保育園も
もんすてら。のぷるめりあ。保育園も
園児は楽しそうに過ごしています
(そりゃ、お迎えの時が一番嬉しいけど)。
最近、もんすてら。が家でよく歌うのが
ぷるめりあ。保育園でならったんでしょうね、
「思い出のアルバム」。
♪いーつのーことーだかー思い出してごーらん
歌詞が曲が、季節が涙腺を苛めます(花粉症?)。
いい歌ですよね。
この歌を習った5歳の春、卒園間近、
子どもながらに感動していた記憶があります。
5歳?
もんすてら。は3歳。
そっかぁ。
私がその頃は、まだ幼稚園に行ってなかったんだ。。。
(私が4歳の春、最初に習った歌は
「おはながわらった」でした)
うぅ、ごめんよ。
私が「幼稚園やだ」ってぎゃーぎゃーわめくより
ずっと幼い頃から、保育園通わせてるんだよね。
「保育園児はカワイソウじゃない」
って信念は揺るぎません。
が、そんなの子どもには関係ない。
保育園(幼稚園も、だけど)児は、
さみしい気持ちを抱えている、
これは、事実なんですね。
信念は信念。言い訳にはならんねん。
せめて、一緒にいる時間をなるべく長く、
その時間を思いっきり大切にしないと、
「保育園児はカワイソウ」になっちゃいます。
週末は、いっぱい一緒にいてあげよう。
と思いつつ、毎日何かしらで
ピリピリしちゃうんだよな~(;´▽`A``
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- ちかごろ~八ヶ岳高原 自然編(2015.10.16)
- 空白の時期~近況Ⅰ(2015.09.13)
- 三宅島に行ってきました(2012.10.23)
- やっぱり八丈島(2012.09.21)
- この夏Ⅱ~神津島(2012.08.30)
コメント
どっちがどう!って言えないですよね~
)
これには私も結構悩んだ経験があります・・・
確かに昔より働くママが増えたので幼稚園より
保育園に通う子供が増えましたしね(待機児童も多いし)
私も去年のちょうど今頃まで息子を2年間(1歳から)
保育園に通わせてました。
初めて私が彼を置いて園を出るときは、本人はよく分かってない?無邪気な顔がむしろ切なくて・・・
一人泣きながら園の門戸を閉めた記憶が甦りました・・・
でも息子が園の中で学んだこと経験したことは
かけがえのないものになったし、家ではきっとさせてあげれなかった遊びもたくさん!!(小麦粉かぶったり、全身ペイントとか、泥んこダイブとか(笑))
お迎え時のあの笑顔で「ママーー!」って駆け寄ってくる姿を楽しみに疲れていても駅から園に走ってました~
本人は園で思いっきり遊んでいるせいか夜はすぐに寝ちゃうし
確かに親子の時間は平日なんて本当に短かったですね・・・
保育士さんが言ってました
「どんなに先生が大好きでも、やっぱりパパ、ママにはかないません~!!」って。
短い時間でも、気持ちは伝わってるんだと思います!
今は一緒にいる時間が長くなって、もちろんいい面もたくさんありますが、ストレスを彼に向けてしまうことも正直・・・ありますし・・・(ρ_;)
つい長々と書いてしまいました(スイマセン
親も子供も毎日笑って、それぞれに充実していれば
それが一番ですね~
投稿: ぴぐもん | 2009年3月14日 (土) 18時48分
母の立場から言えば、「かわいそう」といっていては預けられないけれど、やっぱり我が子が寂しい思いをしているのをみて「前々平気よ~」って言うのもどうかなあと思う。
自分が4歳だか5歳の頃。ワタシ自身は幼稚園は1年保育だったので寂しいとかはなかったが、もっと小さかったそのとき、母の帰りを姉と二人で待っていた。いつまでたっても帰ってこない母に、大泣きをしたことを覚えている。あのときの困った姉の顔も覚えている。
なんだかんだ言って、人間は小さい頃は母親なしには生きていけないんだよね。それを、少しずつ、たくましく、強く生きていけるようになるんだよね。保育園はやっぱりそうした社会性を育てる上でも必要な場だと思います。
必要なんだけれど、子どもにとってはやっぱり慣れるまでは大変でしょうね。難しい問題ですね。
投稿: ゆうまま | 2009年3月14日 (土) 20時53分
本当に、どっちがいいなんて言えませんね。
もそうだけど、

は全然・・・何も考えてなくて、まだまだ
私自身は幼稚園だったし、うちの
周りの保育園育ちの子は、すごくしっかりしていて
精神的に自立している感じがします。
お母さんの気持ちとか、理解しようとしている感じ。
縦割りで子供同士の関係も、社会勉強になったりするのかな、
なんて、保育園のことがわからないなりに思ったりしてます。
どうなんでしょう?保育園のことがわからない、なんていいつつ
OLの時に「保育士」の資格を取ったんですけど
結構大変でした。科目数多いし、ピアノとか歌とか。。。
結局、実際に働くことはなかったけれど、
すとれちあ。さんは、その現場で働いているんですね
働いて一生懸命なお母さんを見ている子は、お母さんの
気持ちがわかるとか、そんなふうに感じたことはありますか?
うちの
赤ちゃんに近い5歳児で・・・
保育園の方が、そういう面で成長できるのかな~。
両方、プラスもマイナスもあるから、難しいですね。
投稿: ゆめ | 2009年3月14日 (土) 23時55分
ぴぐもんさん おじゃりやれ
私も もんすてら。を保育園に預ける時は 罪の意識に 涙が出ました(もんすてら。の場合は、泣きじゃくりで)
どんなに 先生を好きでも親には敵わない。先生も同じです。園児はたまらなくかわいいけど、自分の子には敵わない。さみしいけど 健全なことですよね。
投稿: すとれちあ。 | 2009年3月15日 (日) 22時02分
ゆうままさん おじゃりやれ
かなり熱いコメントありがとうございます
でも、本当にそうですよね
かなり 軽い気持ちで書いてた自分が ちょっと恥ずかしくなるくらい
子は母なしにはいきられない(ケースによって、誰かが「母」をすることはあるけど)
でも、お互い身を切られる思いしながら 少しずつ距離を離していくのが 成長 なんでしょうね
幼稚園保育園デビューはその第一歩ですね
もうすぐ 新園児が大勢 来ます
また 泣き泣きのシーズンです
投稿: すとれちあ。 | 2009年3月15日 (日) 22時11分
ゆめさん おじゃりやれ
保育園児のが自立している、と聞きますね 確かに
実際は 家庭も母も子もいろいろだから 一概に比較できないんでしょうが
働く母の気持ちを理解…
してるんでしょうかね?
もんすてら。を見る限り 微妙です(*_*)
ただ、理解してるか はともかく「働く」ってことを身近には感じてるはずです
子どもは 生活や環境が全て 学び だから、働く親(働かず、ずっと一緒にいてくれる親)、保育園でもまれる経験や幼稚園で教わること、全てが成長になるんでしょうね(^o^)
投稿: すとれちあ。 | 2009年3月15日 (日) 22時19分