幸せでいたいから
幸せになりたい、誰もが思う願いですね。
老若男女、人は外観も中身も、少しずつ違うけど、
これほど、全人類に確固たる共通項もないでしょう。
政治、経済、環境、教育、医療、福祉、
科学、文化、流行、おしゃれ、娯楽…。
私たちが関心をもつこれらも、それ自体が目的と言うより、
少しでも多くの人が、少しでも幸せになるための
有効な手段として、注目されているにすぎません。
及ばずながら、私が「スローライフ」を追求するのも、
その手段に他なりません。
それも、「今」だけの幸せではなく、
長い人生、トータルに得られる最大の幸せを目指して。
私が追及するスローライフ、
別に自然の中で農漁業を営む訳でもないし、
現在の都会で受ける便利さをそれなりに享受しています。
一見すると、対極にあるファストライフと
明確な違いがある訳ではありません。
ですが、重きを置く場所はあります。それは、
『ローコスト・ローリスク・ローリターン』ということ。
車の運転に例えると、アクセルは踏みこみません。
アクセルを踏み込むと、確かに早く着けます。
でも、ガソリンもたくさん使うし、
車の寿命も短くなります。
何となく運転していても疲れるし、
赤信号や周りの遅い車にはイライラするし、
一方で、周りの車に迷惑かけるし、
何より事故を起こす確率が激増します。
でも、ゆっくり走ることで、
環境にもいいし、肩もこらない。
浮いたガソリン代は、他に有意義に使えます。
確かに、多少時間はかかりますが、
数字で見ると、大したことない。
踏み込むと、ガソリン代は倍かかるのに、
短縮できる所要時間は、5%にもならなかったり。
「早く」ということだけに捕らわれると
ついついアクセルを踏みたくなりますが、
トータルで見て、どちらが「幸せ」でしょうか?
『ハイコスト・ハイリスク・ハイリターン』
な生き方が、必ずしも悪いとは思いません。
それを楽しめるなら、それもいい生き方でしょう。
でも、人には人の、ペースがあります。
例えば、走る速さに個人差はあっても、
鹿じゃないんだから、
時速50kmで走れる人なんて、いないんです。
人の、自分の、走れるペースを考えたら、
そんなに速いと、長い人生が続きません。
ゆっくり生きて、いつも笑っていたいですからね。
| 固定リンク
「スローライフに必要なもの」カテゴリの記事
- 笑いは人の花(2012.04.24)
- 「絆」という言葉(2012.01.21)
- 「女」が流行になっていないか?(2011.11.18)
- この秋が教えてくれたこと(2011.10.12)
- 血液型と科学(2011.09.27)
コメント
私も、同じように感じています。
小さい頃から、急ぐことが苦手で。
でも、ゆっくりすすむから見つけられたことや
出会えたこともあると思ったり。。。
ハイリスクハイリターンの方が幸せを感じる人も
いるでしょうね。でも、長くは続かない・・・気がして
不安になってしまいそう。
私も、ゆっくり生きて笑っていたい、と思います
投稿: ゆめ | 2009年4月24日 (金) 23時10分
こんばんわ!!
車の運転に例えて話てくださると
なるほどーーなるほどーーって私にも
分かりやすいです(笑)
私もゆっくり生きて一日一日を楽しみたいです!!
でも人生の中では気付いたら
アクセルを思いっきり踏んでるときもあるかも(あったかも)
しれませんね~(汗)
子育てに追われてドタバタギャーギャー(怒る)
言ってるときは、アクセル踏んでるかも(笑)
今しかないそんな奮闘さえも楽しみながら
ゆっくりドライブ!にしたいものです!
投稿: ぴぐもん | 2009年4月24日 (金) 23時41分
ぴぐもんさん おじゃりやれ
はははっ
私こそ 子に対してはいつもイライラ暴走族状態、後で反省するばかりです
やれやれ ゆっくりドライブみたいな生活 したいですね
投稿: すとれちあ。 | 2009年4月25日 (土) 19時05分
ゆめさん おじゃりやれ
ハイペースな生き方は 心身ともに擦り減りそう…
かと言って スローな生活も 志してはいるものの どれだけできてるか 自信ありません
ます志すのが第一歩、それだけは合格と思って やっていきたいですね
投稿: すとれちあ。 | 2009年4月25日 (土) 19時09分