« エコは自分を見つめて | トップページ | 私の仕事と憲法 »

スローライフな音楽Ⅴ~「トロイメライ」

こどもの日の今日、

初夏の風の中、思い切り遊びたいのだけど、

横浜はあいにくのお天気。

こんな日は、子どもと音楽でも愉しむ、

そんな過ごし方も、いいかもしれません。

それならば、こどもの日だし、でこの曲を選びました。

ロベルト・シューマン(1810-1856)作曲、

ピアノ小曲集『子供の情景・トロイメライ』

彼は、後に妻となるクララに

「私たちの将来のように平和で、穏やかで、幸福な作品」

と伝えています。

何とも、素敵なラブレターですね。

全体の印象は、曲名とおり、

子どもがいる情景を描いているので、

元気に走り回ったり、遠い世界のお話にときめいたり、

そんな印象です。

ピアノの鍵盤が子どもの足音や

笑い声に聴こえてきそう。

ですが、この『トロイメライ』は、

「夢」の名のとおり、静かにまどろむ、

もう一つの「子どもの顔」が描かれます。

さっきまであんなにはしゃいでいたのに、

今、ピアノから聴こえてくるのは

静かな寝息だったり、夢の世界だったり。

本当に、天使のようですね。

シューマンの若き友人、ブラームスが

優しくも美しい、有名な子守歌

「ゆりかごの歌」を作曲したのも、

何かつながりがあるのかも、

なんて勝手に想像してしまいました。

ただ、シューマン自身、先ほどの手紙に

「子どものためのものではなく、

子どもとの思い出を抱く大人のため」

のものと書いています。

本当は、子どもの日よりも、

母の日、父の日にこそ、

聴きたい、聴かせたい曲かもしれませんね。

|

« エコは自分を見つめて | トップページ | 私の仕事と憲法 »

育児」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

コメント

子供と音楽を愉しむ。
あーーー素敵。( ´艸`)
そして素敵なラブレター・・・
こんな風に言われたら
そりゃーーーメロメロやわ(死語ですね)

全く知識のない私にとって音楽で
心や情景を感じたり伝えたりって
ただただ憧れです。ここまで
無知だとなかなか一歩踏み出せないんですよね
でもすとれちあ。さんの説明を聞くと
なんだか身近に感じることができそう・・・
かな( ̄▽ ̄)

子供との思い出を抱く大人
なんかジーンときました。

投稿: ぴぐもん | 2009年5月 6日 (水) 10時05分

ぴぐもんさん おじゃりやれ

そうですねぇ。つまりは…、
「おじーさんおばーさんになっても、
若かりし自分たちの幼かった子どもを思い出すような、
そんな静かで豊かな老後を送りましょうよ」ってことでしょうか?
はぁ・・・

シューマンとか子どもの情景って言うとあまり馴染みありませんが、
トロイメライは恐らく聴き覚えあるのではないか、と思います。
うっとりしてしまうきれいな曲なので、是非聴いてみて下さい。

投稿: すとれちあ。 | 2009年5月 7日 (木) 18時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スローライフな音楽Ⅴ~「トロイメライ」:

« エコは自分を見つめて | トップページ | 私の仕事と憲法 »