5月の休暇Ⅱ~保育参観
先日の5月の休暇、
午前中はヨットに乗って潮風を浴びました。
さて、午後は子もんすてら。の
ここなつ保育園での保育参観です。
クルーズの後、ちょっと身体はきついけど、
それは遊んだからで、1%も言い訳にできません。
濡れた衣類を洗濯機に放り込み、
朝焼いたパンを齧ったら、すぐ出発しました
(あ、もちろん身だしなみは整えましたよ。一応…)。
ここなつ保育園では、保育参観と言っても、
授業参観のように決まった日決まった時間で
やる訳ではなく、一定の期間は「ご自由にどうぞ」
なので、他の保護者はほとんどいません。
ありのままの保育を見れるのは、嬉しいですね。
午前中に自分の時間を過ごしたワタクシ、
ちょっと後ろめたい気持ちもあり、
一目散に保育室に入りました
(これが、失敗の原因でした)。
保育室では、これからおやつの時間。
手を洗った子が、テーブルについています。
「もんすてら。ちゃんのテーブルにどうぞ」
担任のべごにあ先生が促してくれました。
―いいのかなぁ、近くにいたら参観にならないぞ―
と思いつつも、逆らう訳にもいかず、着席。
…となると、来ました!
同じテーブルの子(だけではなく、全テーブルから)
ワンワンワンワン話しかけの雨あられ…。
「おうちはどこ?」「おしごとはなに?」
「くるまはなにいろ?」「おひるのやさいたべた」
あぁぁぁ…、参観になりません。
子どもは、NewComer大好きですからね。
私だって、話しかけられたら
一応はちゃんと答えるし(やっぱり嬉しいし)。
仕方ない。
ここで、(私はいー加減な人間なので)
目的をいとも簡単に変更しました。
×ありのままを見学
○もんすてら。の友達と関係性をつくる
と言うことで、
自分の中の仕事スイッチON
こうすると、景色も違って見えるから不思議です。
こちらからも、楽しい雰囲気で話しかけ、
食後は「じゃあ、みんなでくちゅくちゅぺ、しよ」と
園児を促します(もちろん、担任に流れを確認しつつ)。
おやつの後は、自由保育。
子どもたちが「よんで~」と、
絵本を片手に群がってきます。
こういう場合、下読みしてない本は読めません。
と言う訳で、選んだのは
「3びきのやぎのがらがらどん」
トロルのしゃがれ声をつくるのは、
結構きついんですけどね(私ってヒヨっこ…)。
ともあれ、大ヤギがトロルを倒した時、
子どもたちから喝采をもらえました。
楽しんでもらえた…、かな?
べごにあ先生には、
「せんせーが1人増えたみたいね」と
言ってもらえました。ちょっと嬉しい。
帰り、園の門を出ると
もんすてら。がベッタリあまえんぼさん。
そう言えば、ほとんど意識しなかったけど、
保育室でも「静かに私にべったり」でした。
いつもなら、「少し落ち着きなさいよ!」なのに。
そっかぁ、さみしかったんだよね…。
大勢を見るのにいっぱいいっぱいで、
ひとり、しかも自分を一番求めてる
もんすてら。の気持ちに鈍感でした。
親として、保育に携わる者として、反省
帰りはちょっと回り道。
まだ日の高い路地を、
二人で手をつないで帰りました。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- ちかごろ~八ヶ岳高原 自然編(2015.10.16)
- 空白の時期~近況Ⅰ(2015.09.13)
- 三宅島に行ってきました(2012.10.23)
- やっぱり八丈島(2012.09.21)
- この夏Ⅱ~神津島(2012.08.30)
コメント
ちょっと違った形の保育参観になったかも?
ですが何だか楽しそうですね!
でももんすてら。ちゃんの気持ちもなんとなく
察しがつきますーーー
保育園にお迎えに行って
周りの子供達と仲良くしたり(抱っこしようものなら尚更)
すると
「〇〇のママなのーーー!」って言ってたのを思いだします(^-^;
でも、ママが一緒に教室にいる嬉しさもあるし
複雑な気持ちだったんでしょうね!
そういうのがまた、可愛いんですよね~
投稿: ぴぐもん | 2009年5月24日 (日) 09時19分
そういう保育参観、いいですね~。
授業なので、あんまり普段どおりって感じではないです~。
一緒にフルーツバスケットしたりして・・・
大勢に子供相手になると、自分の子供に寂しい思いを
させちゃうこと、ありますよね。
私も何度も経験したことがあります・・・
って一度経験したら気をつけようって思ったんですが
なかなかその場では難しくて。。。
でも、その後の、お手つないでお散歩しながらの帰り道、
嬉しさ倍増だったことでしょうね
投稿: ゆめ | 2009年5月24日 (日) 15時37分
ぴぐもんさん おじゃりやれ
子どもの頃、「やきもちって何?」って母に訪ねて
ですけどね。
「お母さんが他の子ばっかりかわいがってたら、いやでしょう?
そういう気持ち」って説明されて、理解した覚えがあります。
うーむ、早くも実践してしまうとは、愚か也すとれちあ。…。
確かに、そんな複雑な気持ちが、
こちらとしては。
投稿: すとれちあ。 | 2009年5月25日 (月) 13時25分
ゆめさん おじゃりやれ
私の出身の幼稚園も、今までいたふりーじあ保育園も 決まった時間の参観だったので 私も初の経験です
一種の失敗談なので 一長一短ですね
ママとしては 他の子がいる前で あまり自分の子にはかまけられず そんな「大人の都合」が子には寂しく見えるんでしょうね
投稿: すとれちあ。 | 2009年5月26日 (火) 00時03分