« 景色に、なる | トップページ | スローライフな音楽Ⅴ~「トロイメライ」 »

エコは自分を見つめて

今日はみどりの日。

近年、地球環境に対する意識が高まり、

この日の意義は大きくなりつつあります。

私も、海をはじめとする自然が好きだったり、

親として、子には豊かな自然を残したかったり、

自然・環境問題には、一応の関心は持っています。

素人ながら、この私から見て、

のエコロジー(エコ)を述べたいと思います。

今、環境に配慮した商品や、

政府が導入するエコポイント制度など、

政経ともに、エコには取り組んでいます。

が、その多くは、「エコな商品を買うこと」

でエコに貢献する図式になっています。

が、私はこれを眉唾だと考えます。

それは第一に、

「地球温暖化」の視点ばかりが偏重されていること。

数年前までは、温暖化と同列に問題視されていた

ゴミ問題、乱開発、酸性雨、オゾン層破壊、

大気・海洋・土壌の汚染は、

ほとんど忘れられています。

Co2排出量を抑えることだけが、

流行のように唱えられていないでしょうか?

第二に、

環境問題は、「開く・つくる・使う・捨てる」の

繰り返しにより起きた、と言っていいでしょう。

エコ商品が、(使用する上では)

環境に与える負荷が小さいのは、認めます。

この点で、エコ商品にも、意義はあります。

が、それはあくまで、「先代の機種に比べたら」。

ハイブリッド車も、省電力洗濯機も、

次に開発される新商品から見たら、

環境負荷が高く見えるでしょうし

自転車や公共交通機関、洗濯板から見たら、

Co2を垂れ流す源に過ぎません。

ましてや、その製造や、それに買い替えたために

旧式を廃棄することで生じる環境負荷を考えたら、

むしろ「環境破壊を促進」しかねません。

私は「エコ商品でエコは実現しない」と考えます。

大切なのは、

一人ひとりが、無駄な消費を抑えること。

そのために、「何が無駄か」を考えること。

メーカーや政府が「環境にいいですよ」と

推薦するものを片っ端から使うのではなく、

自分の生活に適した無駄の削り方があるはずです。

車を例にとると、

ハイブリッドだろうが何だろうが、

乗らないに越したことはありません。

必要ないなら、

乗らないなり、手放すなり、しましょう。

必要でも、今の車がさほど問題ないなら、

それに乗りましょう(しばらく乗って、

いよいよ怪しくなる頃には、

もっとエコな車があるかもしれません)

必要なのに持っていなかったり、

今の車が怪しかったら、

この時点で初めて、購入を検討しましょう。

このように、

一人ひとりのエコは、みんな違うはずなのです。

政府の音頭や企業の宣伝文句に踊らず、

地に足をつけて「自分のエコ」を見出したいですね。

みどりの日の今日、エコ商品など持たない私は、

塩害でボロボロになった自転車で、

子もんすてら。と近くの海にでも遊びに行こうかな。

|

« 景色に、なる | トップページ | スローライフな音楽Ⅴ~「トロイメライ」 »

スローライフに必要なもの」カテゴリの記事

コメント

エコの精神はやはり「もったいない」じゃないでしょうかね。
ワタシも従来の面倒くさがり屋なこともあり、新しい商品に飛びつく、ということはあまりなく(買うときは最新型にしますが)使えるモノハ壊れるまで使うという感じです。いつも仕事で使っている鉛筆は、短くなった2本をセロテープで留めて使っています。

投稿: ゆうまま | 2009年5月 4日 (月) 22時05分

ゆうままさん おじゃりやれ

鉛筆を!
それは やってませんでした
行政の方の 節約の努力には 頭が下がります(私の上司-元公立保育園の園長-からは、先日、封筒をひっくり返して再利用する技を教わりました)

もったいない、
本当にいい言葉だと思います

投稿: すとれちあ。 | 2009年5月 5日 (火) 00時13分

すとれちあ。さん
確かに。
削るこそエコですよね
「もったいない」・・・本当にいい言葉ですよね。
出来ることから少しずつ、実行していけたら
いいですね。

投稿: ゆめ | 2009年5月 5日 (火) 07時51分

ゆめさん おじゃりやれ

そうですねぇ。
ミもフタもない言い方をしてしまえば、
私たちが死滅しちゃえば、一番エコなんですよね。
まぁ、そんなことは絶対願いません。
願わないから、私たちも自然環境も、
両方生きる道を、何とか模索しないと、ですね。
できることから、少しずつ・・・。

投稿: すとれちあ。 | 2009年5月 5日 (火) 18時46分

一人ひとりのエコはみんな違う。
本当にそうやわ!って気付かせていただきました!!

今の私にできること。必要。不必要。を考えること。
が大事なんですよね!

私、自分でもケチやな~って思うこと多いんですけど(笑)
ケチって言葉はなんとなく嫌なイメージだけど
ケチってある意味「エコ」なんじゃないかなーーーなんて。

子供、孫、そのまた子供達の未来の為にも
本当に今の私達がしなければいけないこと。
それは皆が日々頭の片隅にあるかないか
だけで大きく違ってきますよね!

投稿: ぴぐもん | 2009年5月 6日 (水) 09時52分

ぴぐもんさん おじゃりやれ

ケチ、私もパートナーさるびあ。に言われたり自分で思ったり します
でも 大事なことですよね(私がケチなのは、エコより家計のためですが…)
緩めたり引き締めたりの加減が大事ですね その加減を自分なりに持たなきゃなって思います

投稿: すとれちあ。 | 2009年5月 6日 (水) 12時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エコは自分を見つめて:

« 景色に、なる | トップページ | スローライフな音楽Ⅴ~「トロイメライ」 »