カフェで保育学生の読み聞かせ
先日、近くのタリーズで、
絵本の読み聞かせをしてくれると言うので、
子もんすてら。を連れて行ってきました。
内容はもちろん、クリスマス。
トナカイに扮したお兄さんとサンタの衣装を着たお姉さん、
絵本を読んでくれたり、
子どもたちにツリーの飾り付けをさせてくれたり。
(本当は楽しげな光景を写真に撮ったのですが、
お兄さんお姉さんの個人情報でもあるし、
ちょっと載せるのは控えておきますね)
が、何か違和感…。
どうも、お兄さんお姉さんの声が小さいし、
何て言うか、自分を捨て切れてない。
だから、子どもを惹きつけるパワーに欠けるのです。
これなら、私がやった方が絶対盛り上がる。
まぁ、子どもたちはあそびの天才、
そんな場面でも、それなりに楽しんではいますけど。
どうもこのお兄さんお姉さん、
保育専門学校の学生さんらしい。
と言うことは、来年か再来年には
保育士か幼稚園の先生になるのでしょうか。
子どもたちは、どんなんでも最初は楽しみますが、
これではすぐに、飽きられてしまいますからね。
とは言え、(おそらくボランティアな)この機会、
感心な学生さんだなぁ、とも思いました。
成長するのは、子どもだけじゃない。
今日の主役は、半分は子ども、
もう半分は、お兄さんお姉さん、
少しずつでいいから、この「照れ」を克服して、
いい先生になってほしいな。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- ちかごろ~八ヶ岳高原 自然編(2015.10.16)
- 空白の時期~近況Ⅰ(2015.09.13)
- 三宅島に行ってきました(2012.10.23)
- やっぱり八丈島(2012.09.21)
- この夏Ⅱ~神津島(2012.08.30)
「保育」カテゴリの記事
- 「女」が流行になっていないか?(2011.11.18)
- この秋から奪われたこと(2011.10.14)
- 楽しいたのしい(?)運動会(2011.09.20)
- 今年、今日という日(2011.08.09)
- 短冊への思い(2011.07.07)
コメント
そうか。。声がちいさくて、まだ保育士みならいさんなんですね。
来年からしっかり活躍できるといいのですが。。。
そうそう、今日、保育を頼まなかった方が子連れでセミナーに来てしまったんです。いろいろ事情があったので、職員が見ていました。はい、私も相手をしていました。。。
4時間くらいでしたがぐったりです~。かわいい男の子だったし、私のことを気に入ってくれたのですが・・・。子供のテンションにはついていけないわ
本当に保育士さんは大変ですよね。尊敬します
投稿: ゆうまま | 2009年12月16日 (水) 21時49分
すとれちあ。さん
タリーズでそんなイベントが!?
すごーい。
なりきれてない・・・なるほど~。
でもわかるなぁ。。。
私、OLの時に保育士の勉強をして受験したんですが
正直、実技試験の、読み聞かせやピアノの弾き歌いなんかは
すごーーーく緊張して、声が震えてたもの。。。ふふ。
でも、ボランティアでそんなふうに頑張れる人たちだもの。
きっといい先生になりますよね
投稿: ゆめ | 2009年12月16日 (水) 23時19分
ゆうままさん おじゃりやれ
臨時の保育、お疲れ様でした。
突発の子を4時間は、大変でしょうねぇ
プロの保育士から見ても、楽ではないですよ…。
でも、子どもを見るということ、ゆうままさんのお仕事には
とても密接なので、有意義だったのではないでしょうか?
保育や子どもの面倒は、本当に疲れますが、
子どもはその分(それ以上に)不思議なパワーをくれる、
だから、頑張れるんです
投稿: すとれちあ。 | 2009年12月18日 (金) 09時12分
ゆめさん おじゃりやれ
そうですかぁ、
私のように仕事で接していると、「たかが子ども」って感覚になり
(別に、見下した気持ちではないですよ。何でも楽しめる人って意味で)
リラックスして向き合えますけどね
それよりも、怪我とか突発的なアクシデントの方がずっとこわい
その意味では、大勢を集めてその前に立つ方が
何かをやらせるよりは楽に思います
(前に立つのももちろん緊張しますが)。
このお兄さんお姉さんたちは、きっといい先生になるでしょうね
投稿: すとれちあ。 | 2009年12月18日 (金) 18時32分