大切なのは「答え」ではなく「問い」
半年くらい前でしょうか、
NTTドコモのキャッチコピーで
「ひとりひとりに、こたえを」と言うのがありました。
言葉の響き、なかなか素敵じゃないですか、
私は、悪くないセンスだな、と思いました。
でもその一方で、疑問が頭をよぎりました。
「私たちの『答え』って、業者から出してもらうもの?」
フツーの人、こんなこと考えるほどヒマじゃありません。
ワタクシ、ヘンクツですから…。
思うに私たち、今まで「答え」を
誰かに依存してきた気がするんです。
それがあれば幸せになれるって保証なんてないけど、
そう宣伝されて「これからはそう言う時代だ」って
思い込まされて。
別に冒頭にドコモの例を挙げたからではありませんが、
今、問題とされている携帯電話のガラパゴス化なんて
まさにその結果としか思えません。
10数年前からでしょうか、新機能新機能の目白押しで、
私たちが本当にそれが必要か、と言うよりも
メーカーや電話会社の開発した新機能が
イコール「新しい」イコール「いいもの」って
錯覚してしまった、買ってしまった、
その結果、私たちの「携帯電話」、
随分と無駄に「高性能」になってしまった気がしませんか?
携帯電話の例で言えば、どうして私たちはあの時、
「本当にそんなの必要なの?くだらなくない?」って
自分に問うて、そっぽを向くことができたはず
(少なくとも携帯電話の機能は、パソコンと比べて、
仕事と言うよりも趣味的な比重が高いので、
「私には必要ありません」と言いやすいはずなんです)。
そうしたら、こんな現象は起きなかったでしょうね。
もっと古く、もっと重い例を出せば、70年前
あの戦争に向けて、国民の多くが賛同しました。
冷静に考えれば、それが良いことか得することか、
当時の情報量でも分かり得たことだと思います。
それでも、人々は政府や軍部の「答え」に乗りました。
世論として疑問が幅を利かせていれば(いくら憲兵でも、
大多数の国民を取り締まるのは無理ですから)、
犠牲はもう少し軽かったのではないか、と思います。
私は哲学が好きですが、哲学を初めて最初に知るのも、
「大切なのは『問う』ことだ」ということ。
過去のどんな偉大な哲学者の思想よりも
自分の「どうなんだろう?」の方がよっぽど大切だ、
それが哲学なんです。
日本人、そろそろ自分の頭で「どうなんだろ?」
始めてもいいんじゃないかな、なんて思います。
| 固定リンク
「哲学」カテゴリの記事
- 自分の考えを整理(2011.07.28)
- 誤解される「哲学」(2010.09.28)
- 「自由」と「つながり」(2010.09.16)
- 「冷や奴」の食べ方(2010.08.27)
- あの頃の人への思い(2010.08.18)
コメント
そうですねーーー
自分に問うことや、答えを出す・探すことが大事なんですよね!
携帯のそれ。に対して言うと
人それぞれに必要な機能って違うはずで
自分には何が必要で何が必要でないかってことすら
分からないってことが問題だと思います。
ほとんどが考えることをせずに受け入れてしまうことに
危険があるんですよね・・・
どうなんだろう?って大切ですね!
投稿: ぴぐもん | 2010年6月27日 (日) 06時53分
ぴぐもんさん おじゃりやれ
こと私の経験で恐縮ですが、自分で「どうなんだろう?」って
疑問を持って物事に向き合うことは、漫然と「これが新しい!」って
モノに飛びつくよりも数倍、楽しいことでもあると思います。
もちろん、記事に書いたように、真面目な意味もありますし、
そもそも真面目さと面白さは一緒でいいじゃないか、と思います。
話が飛躍してしまったかも
投稿: すとれちあ。 | 2010年6月27日 (日) 15時45分
こんばんは
前の職場でセミナーをやるとき、また、キャリアカウンセリングをするとき、カウンセラーさんがいつも嘆いていました
「みんな、答えがしりたいんだよね~。答えを言ってほしいんだよ」
でもその答えを見つけるのは自分です。人から与えられた答えでは仕事は続かないのですから。。。
みんな考えることにマヒしちゃっているのかもしれませんね
投稿: ゆうまま | 2010年6月27日 (日) 21時03分
今月でちょうど、携帯電話の分割払いが終わったんです。
そしたらとたんに新しいものがしくなって、
色々機種を調べたり、実際お店に見に行ったりしてね、
欲しい欲しいと気持ちが高まりかけた時、
でも今のも十分に使えるし、第一、高いでしょう。
地デジ対応のテレビも買わなきゃならないのに
私の電話なんて買っている場合ではないと 思いとどまることができました。
ちょっと立ち止まって考えることは、大事ですよね。
投稿: クロッカス | 2010年6月27日 (日) 23時16分
ゆうままさん おじゃりやれ
考えることにマヒ、私も常々それを感じます。
安直に答えをもらおうとするのも困るけど、
「自分の外のどこかに正解がある」って無意識に思っていること、
これが問題ではないかと思います。
保育に携わる者としては、「あなたはあなたでいいんだよ」って
「基本的自尊心」をしっかり育てることなしに、これは解決しない、
って考えています。
投稿: すとれちあ。 | 2010年6月28日 (月) 11時20分
クロッカスさん おじゃりやれ
素晴らしい
真っ先にそう思いました。
ワタクシなぞは、換えたくてもローン終わっても、
なかなか換える金銭的余裕が…
その反動か、たまに要らん衝動買いをしてしまったりもします。
自分にとって何が必要か、何が優先か、
ちゃんと考えていきたいですね。
投稿: すとれちあ。 | 2010年6月28日 (月) 11時24分
そうですね。確かに。
大切なのは、答えだけではなくて
何故だろう・・と自分に問いかけたり、
じっくりと考えたりすること。。
そして、自分で納得した答えを出すことですよね。
今、そう思っても、日常になるとなかなか・・・
そうそう、スポンジケーキ、
うまくいかなさそうだったら、もっとしっかりアドバイス
いたしますよ。
私の返事で大丈夫そうならいいのですが・・
私のブログ、コメント承認制なので、もしご心配なら
メアド入れてくださいね。お返事します。
投稿: ゆめ | 2010年6月28日 (月) 14時24分
ゆめさん おじゃりやれ
そうですね、分かっていても、日常ではなかなか…。
でも、(これは私の考えですが)忙殺される日常だからこそ、
そこで考えることは意味があるんじゃないかなぁ、って思います。
例えば、歴史上有名な哲学者には、
生活なんてどっか行っちゃったような人も多いけど、
生活から来た「思ったこと、考えたこと」には、
生活の目のない深遠な哲学にはない良さがあると思います。
ゆめさんとメールできるなんて素敵
是非ぜひゼヒ
承認性だとそんな使い方もできるんですね。
投稿: すとれちあ。 | 2010年6月29日 (火) 13時42分