« 八丈島に行ってきました2010-Ⅰ | トップページ | エコって何のため? »

みんなちがってみんないい

八丈島の記事の合間に、

ちょっと海に関する「へ~」って話。

サッカーボールとお豆腐、

どっちが強いでしょうか?

ぶつけたらお豆腐が崩れてしまう、

サッカーボールの方が強いですね。

でも、ご存知ですか?

サッカーボールは水深50mでペシャンコになりますが

お豆腐は水深1000mの深海でも崩れません。

話は飛びますが、運動会シーズンですね。

楽しみにしている子や保護者もいるでしょう

(いや、面倒くさいと感じる保護者はもっと多い)

私は運動会、大嫌いでした。

理由は、自分の居場所がなかったから。

走るのが遅く、運動全般が苦手な私は、

小学校の時は「お荷物」でした。

中学高校では「日陰者」でした。

だから、運動会は大嫌いでした。

「楽しい楽しい運動会」とみなが言い、

実際楽しんでいる子が目立つ中で、

私みたいな思いの子は、今も確実にいるでしょう。

運動は苦手でも、勉強は得意でした。

いや、走るのも長距離なら平均より上だし、

水泳はもっと得意でした。

でも、これらは運動会では活きません。

短距離走が速い子、跳躍が得意な子、

全般的に運動神経の優れた子、

そうした子が、脚光を浴びます。

例えば、私は他の場面での救いがありますが、

何とも運動会に比べると地味な機会。

取り返せているとは言えません。

徒競争で、全員に1等賞をあげる

って、やり方が一時ありましたよね。

だからって、あれは乱暴でしょう。

それは、足の速い子の個性を無視してます。

足の速い個性を持つ子が脚光を浴びる場として、

運動会の徒競争は今まで通りあっていいでしょう。

今の運動会、と言うか学校の一年間、

あまりにも特定の個性の子が目立つ気がしてなりません。

違う個性の子が、違う面で自分を誇らしく思える、

そんな局面を作ってあげるのが、

個性を尊重する、って事だと思います。

豆腐だってサッカーボールよりも強い、

そんな時があったっていいじゃないですか。

|

« 八丈島に行ってきました2010-Ⅰ | トップページ | エコって何のため? »

育児」カテゴリの記事

スローライフに必要なもの」カテゴリの記事

保育」カテゴリの記事

コメント

びっくりしました。
私もまったくすとれちぁ。さんとおんなじような子でした。
お勉強はそこそこできていましたが、運動会、体力測定は大っきらいでした。でもマラソン大会は上位で、水泳も得意でした。
なのにもう体育の成績は大体決まっていて、子どもながらに‘マラソンがんばったのにな’っていつも悔しい思い出いました。

どんな子でもいいものを持っていて、それを見つけて認めてあげられる大人に、私 なってるかな?

投稿: クロッカス | 2010年10月 6日 (水) 14時40分

それぞれの得意分野で活躍できる場がたくさんあると
ホントいいですね~
子供を持って余計にそう思います!
どんなことでも、自信がもてることがあるって
素晴らしい!
注目されたり、褒められたり、認められたりって
自信につながるんですよね!

すとれちあ。さんと違って私は運動も勉強も
どっちも中途半端だったなあ(汗)
変にそういうのを割切ってたのか?冷めてたのか?(苦笑)
それとも、何も考えてなかったのか(笑)
運動会も音楽会とかも何も得意でもないのに
イベントってだけで ワクワクしてるタイプでした(変?)
普段の授業と違って友達と喋ったりできる?(喋ってていいのか?って話ですけど)のが楽しかったような~~(笑)
あ、私の得意分野は友達とのおしゃべり。だったか(笑)

投稿: ぴぐもん | 2010年10月 7日 (木) 19時47分

こんばんは
すとれちあ。さんのおっしゃるように、特に小学校では目立つ子は目立ち、先生にかわいがられ、いろいろな場面で役をもらい。。というシーンが多かったですねえ。親としては鼻高々なんでしょうね~
我が家はMIはサッカーボール。YUは豆腐です
YU豆腐は崩れそうになったりしていますが、深海に行っても大丈夫な強さがあるのかもしれませんね。
YUの得意って、、、、人に親切なところかなあ。立派な個性だけれど、あまり認めてもらえなくてちょっと不憫です~

投稿: ゆうまま | 2010年10月 7日 (木) 21時35分

クロッカスさん おじゃりやれ

きっと、なってると思いますよ
くろっかすさんのブログからは、そんな光景が垣間見れます。
でも、子ども時代に感じた思いが同じなんて、奇遇ですね。
いい思い出が共有できたなら、もっと素敵ですが

投稿: すとれちあ。 | 2010年10月 8日 (金) 13時48分

ぴぐもんさん おじゃりやれ

ある意味、友達とのおしゃべりって、すごいことですけどね。
勉強やスポーツなんかよりずっと高度な社会性が必要だし。
私は、ちょっとヘンな子(いや、今もだから「人」って言うべきか)で
普段は普通にしゃべれるのに、
イベントの時は何だかうまく喋れなかったり・・・。
例えば、職場ではみんなと仲良くできるのに、飲み会になったら
ポツネンとしちゃったりします。
何だろうなぁ、って話それちゃいましたね

投稿: すとれちあ。 | 2010年10月10日 (日) 23時30分

ゆうままさん おじゃりやれ

ブログを拝見する限り、YUちゃんは末頼もしい感じがしますね。
お豆腐だとしたら、きっと食べた人にとっては身体に優しい、
そんな存在ではないでしょうか。
(こんな表現失礼かも、ですが)私には、MIちゃんの方こそ、
(心配してないからかもしれませんが)あまり話題にならず、
私だったらちょっと「ナニさ、YUばっかり」って思うかも

投稿: すとれちあ。 | 2010年10月10日 (日) 23時33分

みんなちがって みんないい。
いいですよね。金子みすずさん。
大好きな詩です。

確かに。運動会ってそうですね~。
短距離は苦手だったなぁ。
障害物とかは好きだったんだけど(^^ゞ
お豆腐とサッカーボールか~。
私は豆腐派のような気がします・・。

個性を尊重するって難しいですね。
でも、ひとりひとりが主役になれるような
学校生活を過ごすことが出来たら素敵ですよね。

投稿: ゆめ | 2010年10月21日 (木) 14時43分

NHKの「にほんごであそぼ」でよく歌ってますよね。
でも、ゆめさんが障害物好きって、ちょっと意外…。
(失礼?でも、障害物って、オフロードなイメージがあるので
長距離とかは得意そう
ゆめさんがお豆腐だとしたら、お豆腐のマドレーヌって感じですね。
みんなの(もちろん、足の速い子も)自己肯定観を育める、
そんな学校であってほしいものです。


投稿: すとれちあ。 | 2010年10月22日 (金) 14時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: みんなちがってみんないい:

« 八丈島に行ってきました2010-Ⅰ | トップページ | エコって何のため? »