保育園のドライブスルー送迎
待機児問題や新規参入のおかげで、
新しい保育園が増えています。
それらは、単に新しいと言うだけでなく、
やはり新しい考え方やニーズに沿った
園になっています。
建物も、保育のあり方も…。
私も、開設2年目のぱいなぷる保育園で働いているので、
もちろん、そんな「新しさ」に囲まれています。
そして、子もんすてら。を預けるここなつ保育園は
築ウン十年の園。両方にまたがって、
「新も旧も、お互い学び合いが大切」と
感じる毎日です。
ところで、新しい保育園の中には
「ドライブスルー送迎」が可能な園があります。
玄関や駐車場で、ドアを開けば保育士が預かってくれる。
素晴らしいと思いませんか?
朝の時間のない時、夕方の疲れた時、
天候や体調の悪い時、何ともありがたいものです。
もちろん、園からみたら、
それなりの設備と人員が必要ですが。
年数の経つここなつ保育園も、
新しいぱいなぷる保育園も、
ドライブスルー送迎はやっていません。
親としては正直、あったら嬉しい、です。
でも、私はなんだか、あまり好きになれません。
うまく言えないけど、保育園って
あまり便利になっちゃいけない気がするんです。
ドライブスルーで送迎をすると、
当然、親は園内には入ってきません。
保育士との情報伝達も、運転席から窓越しでしょう。
そして、文字・口頭以外の伝達手段、
保育室の空気や他の子の動きは、除外されます。
こう言う、非言語の情報って大事なんです。
悪くすれば、園にとって都合の悪い情報は
親に伝えない、なんてこともできてしまいます。
忙しいけど、大変だけど、
子どもがあそび、生活する場に親が足を踏み入れ、
保育士や他の子他の保護者と関わったり話したりしながら、
送り迎えをする、そのメリットって
やっぱり失いたくないって思います。
ドライブスルー送迎を実施する保育園を
悪く言うつもりはありません。
そのために、かなりのコストを負担しているはずだし、
そのメリットは確かに生んでいるでしょう。
それは、評価されていいと思います。
ただ、親としても職員としても、自分はやりたくない。
それだけのことです。
って言うと「サービスの出し惜しみだ」って
言われちゃうんでしょうかね。
便利で早いのはいいけど、
サービス業として頑張りすぎると、
子どもにとって大切なものを
見落としてしまいそうな気がするのですが…。
追記
保育制度が変わろうとしています。
今後、これについて思うところを
何回かに分けて書くつもりです。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- ちかごろ~八ヶ岳高原 自然編(2015.10.16)
- 空白の時期~近況Ⅰ(2015.09.13)
- 三宅島に行ってきました(2012.10.23)
- やっぱり八丈島(2012.09.21)
- この夏Ⅱ~神津島(2012.08.30)
「保育」カテゴリの記事
- 「女」が流行になっていないか?(2011.11.18)
- この秋から奪われたこと(2011.10.14)
- 楽しいたのしい(?)運動会(2011.09.20)
- 今年、今日という日(2011.08.09)
- 短冊への思い(2011.07.07)
コメント
ドライブスルーだと、駐車場の心配や違法駐車もないから保育園側にとっては効率的なんでしょうね~
でも
ワタシは、やっぱり保育士さんとのちょっとしたやり取りとかが大事だと思います
ファスト保育なんてことになっちゃうのはどうなんでしょうね~
まあ、そこまでじゃないとは思いますが
いろいろ考えての上での構造なんでしょうけれど
保育所も大変なんですね
投稿: ゆうまま | 2010年10月28日 (木) 21時31分
初めて聞きました。
でも、時間によっては、車が殺到してご近所から苦情があったり
・・・といろいろあるんでしょうね。
親としても便利は便利ですよね。
だとしても、やはり、コミュニケーションは大切ですよね。
私もすとれちあ。さんと同意見です。
子供の手をひいていって、保育士さんに、「今日も1日よろしくお願いします」と挨拶をして、その場の雰囲気を感じたり
他の保護者の人と、挨拶を交わしたり・・・
何気ないことの積み重ねかとても大切な気がします。
便利になって失われること、見逃しがちですが
後になっては埋め合わせすることが難しいことも
あるような気がします。
投稿: ゆめ | 2010年10月29日 (金) 15時57分
ゆうままさん おじゃりやれ
ファスト保育、まさにその言葉が時折聞かれるようになりました。
待機児童問題が顕著な今、
保育って「預かり」の面ばかりが重視されがちですが、
あくまでも「養護と教育を一体」としてやってるので、
便利さや早さ、量ばかりを追い求めると、
ファスト教育・ファスト人づくり、なんて事にもなりかねません。
送迎する保護者も大変だし、メリットは確かにあるので、
頭から否定はできないんですけどね。
投稿: すとれちあ。 | 2010年10月29日 (金) 18時36分
ゆめさん おじゃりやれ
とっても悩ましいところですけどね。
保育の世界にいると、「どっちがいいんだろう」って悩む事ばかりです。
時間を重視した方が親は喜ぶし、それで親と過ごす時間が増えれば
子どもにとっても嬉しいに違いない。
待機児問題だって、これ以上保育園に詰め込む事は
子どもの発達にいい影響はない、と拒否してますが、
「何とか預けたい」って思いは無視できません。
唯一正解なのは、そうやって悩み続けること、
それだけだと思って毎日、預けたり仕事したりしています
投稿: すとれちあ。 | 2010年10月29日 (金) 18時40分
よーーーーく分かります。
毎日、一人ひとりのお母さんとは少しずつしかお話しできないですけど、そのちょっとしたやり取りはものすごく大事だと思っています。
今日の服かわいいね、とか髪の毛切ったね、とか。
「そうなんです、パパが切ってくれたのよね。」
とかそういう返事からおうちの様子が見えたりして…。
あと、悩みともいえないお母さんたちの不安みたいなのも、解消できるし。
ほんとに1~2分のお話なんだけど、「あぁそういうことなんですね、安心しました。」なんて言ってもらえると、こちらもすごくうれしくなります。
ドライブスルーではこういうことはできないですよね。
私もすとれちぁ。さんと一緒の意見です。
投稿: クロ | 2010年10月31日 (日) 22時44分
クロさん おじゃりやれ
同業のクロさんに同意していただけると、何とも心強いばかりです。
待機児童問題が注目されて、保育所の「預かる」機能ばかりが
目立ちますが、「子どもを育てる」機能や、同じく「親を育てる機能」
も、併せてもつのが、保育所だと思います。
ドライブスルーだと、少なくともこの「親を育てる」は無理ですね。
待機児童問題は本当に深刻、そこに異議はありません。
ただ、そこにばかり目を奪われてしまうと、子どもや子育て、
保育って何なの?って、事の本質が見えなくなってしまう、
それが、今の私の危惧です。
投稿: すとれちあ。 | 2010年11月 6日 (土) 20時22分
そういうシステムが実際にあるんですね~びっくりです!
メリットもあるんでしょうけど・・・やっぱり私もすとれちあ。さんの意見と一緒ですね!
実際保育園でもやっぱり子供が先生やお友達を接している雰囲気とかって生で感じないと伝わってこないし
短い時間でも先生とのやり取りって大事ですよね!
息子が通う幼稚園でも徒歩登園の子は一人一人先生から子供を受け取るので、その都度、その日の様子を聞けるので
いいことも悪いことも、帰りながら「すごかったね~」「えらかったね~」とか「気をつけようね!」って話せるのがいいです^^
これからどんな風に保育制度が変わっていくのか
色々教えてくださいね!!
投稿: ぴぐもん | 2010年11月 7日 (日) 03時03分
ぴぐもんさん おじゃりやれ
保育とか育児って、結局、手をかけてナンボなんでしょうね。
明らかに無駄なものでない限り、安直にそぎ落とさない方がいい、
なんて言ったら乱暴でしょうか?
もちろん、ドライブスルーで節約した時間を、
子どもと過ごす時間に充てることもできるのでしょうが、
99%の親は、「時間が節約できた分、仕事片付けちゃう」
になると思います。ただでさえ、上司や同僚の視線を気にして
オフィスを去る人が多数派でしょうから。
「~ができたんだよ」なんて、先生が親に話すの、
子どもにはとっても誇らしい事でしょうし、
そう言う経験も大切だと思うんですけどね。
保育制度については、私も勉強しているところです。
今般の改革案について、保育園業界からも幼稚園業界からも
反発の声が強いのですが、それ以外からはほとんど出ない、
むしろ賛成の声が強いように思えます。
投稿: すとれちあ。 | 2010年11月 8日 (月) 15時32分