Remember PEARLHARBOR
お久しぶりです。
世の中、コロナと水害の報道で埋め尽くされていますね。
RememberPEARLHARBOR
この言葉、どんな印象を受けますか?
一般的には、アメリカ人が日本人に対して「覚えてろよ」的な意味で使われますが…
私はこの言葉に、新たな役目を与えたい、と思います。
それは、「日本人が日本人を戒める言葉」として。
あの戦争、いろいろありましたが、
私たち日本人、ヒロシマとかナガサキとか沖縄とか東京大空襲とか
「された記憶」ばかりを大切にしている気がします。
でも、「歴史は未来のためにある」と私は考えますが、
未来のために反省を活かせるのは、された事よりもしでかした事じゃないですか。
日本人が何もしなくても、原爆は落ちた。
でも、真珠湾攻撃は、日本人が踏みとどまる事もできた。
「あんな事、繰り返しちゃいけない」ってより心に留めたいのは、真珠湾の方。
Remember PEARLHARBOR、真珠湾を忘れるな。
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- Remember PEARLHARBOR(2020.07.20)
- 今年の12月8日~仰ぎ見る感動(2011.12.13)
- 今年、今日という日(2011.08.09)
- 世界遺産級のLani KaiⅣ(2011.08.05)
- 世界遺産級のLani KaiⅠ(2011.06.24)
「平和」カテゴリの記事
- Remember PEARLHARBOR(2020.07.20)
- 今年の12月8日~仰ぎ見る感動(2011.12.13)
- 今年、今日という日(2011.08.09)
- 記憶は活かしてこそ(2011.05.31)
- 再投稿~「ゆりかごのうた」に注ぐ母の愛(2011.03.09)
コメント