趣味

あの頃できなかった「お勉強」

最近、資格をいくつか目指すことにしました。

今年に入って取ったのが

第二種衛生管理者(保育園で働く分には二種で充分)

小型船舶二級(持ってなかったの?と言われます。

ディンギーには不要なんです)

潜水士

全部、国家資格ですが、後二者は仕事には全く活きません。

完全にプライベートです。

(潜水士なんて、趣味でダイビングするだけなら要らないので

プライベートですら役に立ちません)

数年前、社会福祉会計簿記の上級資格を取得したので

今の仕事をする上で(資格の上での)不足はないと思います。

でも、これからも常に何らかの資格には挑戦したい。

 

と言うのも、資格を目指す上で必要な勉強と緊張感って、

悪くないな、と感じたから。

そしてもう一つ、この春、小学生になった子もんすてら。と

机を並べて勉強していきたいから。

「勉強しなさい」と言うのではなく、

「一緒にやろうよ」という姿勢を見せたいから。

勉強を楽しむ自分を見せたいから。

 

実は私、「勉強」と言うものには苦い記憶があって…、

自分で言うのも何ですが、小・中学校の頃は成績優秀でした

(全く勉強しない幼稚園出身でしたが。

私が早期教育なんて意味ない、って言う理由の一つはここ)

でも、中学の終わり頃からガラガラ成績が落ちました。

理由は簡単。勉強をしなかったから。

それを周りは、「怠け癖」って見てたし、

私自身もそう思っていました。

でも、今から思うと違うんです。

うまく言えないけど、高校・大学受験を目指して

何のために役に立つのかわからない勉強に身を入れることが

何だかすごく、いやらしい事に感じてたんです

(この気持ち、好きでもない異性と交際する

その味の悪さに譬えたら分かっていただけるかしら)

だから、焦りはあっても身が入らなかった…。

その結果は惨憺たるものでしたし、悔しかった。

でも、どうすることもできませんでした。

 

けれども、今は違います。大人になって、

何に役に立つか「つながり」の分かる勉強ができます。

あの頃の自分ができなかった事を取り返したい。

そんな思いです。

もちろん、子どもの頃の勉強だって、

何かには繋がっている

隣の机のもんすてら。には、

それが感じられるように育てたいものです。

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

クリスマス会でミュージックベル

以前書きましたが、子もんすてら。を授かるまで

趣味でハンドベルをやっていました

他にヨットと言う趣味もあり(ベルのがお金かかるし)、

仕事もしたいし(しないと生活できないし)

これに育児が加わったら確実にパンク、で

泣く泣くやめてしまいましたが。

やめてから数年は、見るのも聴くのも嫌でした。

触れない自分がとても歯がゆくて。

先日、職場のぱいなぷる保育園でクリスマス会をしました

職員の出し物の1つが、ハンドベル演奏

(本当は、ミュージックベル。でも、一般的には

こちらをハンドベルと呼んだりしています)があり、

以前やっていた、ということで、私も選ばれました。

曲目は、「きよしこのよる」と「ジングルベル」

ベルなんて触ったこともない若い保育士に、

私が打ち方から教え、何とか曲にはなりました。

保育士は、普段ピアノを弾いているので、

やっぱり音楽の飲み込みはいいみたいですね。

さて、本番。全園児だけでなく、

保護者、そして地域の母子たちも大勢集まり、

総勢120人くらいを前に、演奏しました。

ベルを初めて見る・聴く子どもやお母さん方も多く、

とても喜んでもらえたようで、よかった

私は、と言うと、やっぱり身体が覚えているんですね

気負いもなく、楽しんで演奏することができました。

自分の中に、やっと、ベルといい距離感ができてきた、

そんな感じかもしれません。

いつかはまた、クワイアに入って、演奏したいな

そうそう、余談ですがこのミュージックベル、

以前書いた、ぱいなぷる保育園に

たくさんの遊具を寄附してくれた、

閉園してしまった幼稚園からいただいたものなんです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

私たちの「楽しさ面白さ」

私は、テレビのバラエティ番組が嫌いです。

理由は、一言で言ってしまうと、くだらないから。

タレントがバカ騒ぎしたり、奇抜な行動をしたり、

時に粗暴、時に卑猥、子どもには見せたくありません。

教育上良くない、と言う人もいますが、

それ以上に私は、「大人として恥ずかしい」から。

新聞のテレビ欄を見ると、所謂ゴールデンタイム、

各社民報はどこもかしこも、バラエティばかり。

NHKのニュース以外、ほとんど選択肢はありません。

これ、視聴者のニーズを汲み取った判断でしょうから、

日本人全体が挙ってそれを求めているかと思うと、

背筋に寒さすら、覚えます。

子どもたちを見ていると、それを一層感じます。

バラエティ番組の模倣が幅を利かせて、

あそびの中にあってほしい創造性が、

奪われていると感じざるを得ません。

そして、社会問題となっているイジメも、

バラエティ番組との関連なしには語れません。

冒頭から、全く歯に衣着せず、書いてみました。

「敢えて」ですが、でも、本音です。

中身のない番組ばかりではないし、

面白いこと、楽しいことは、それ自体、いいことです。

でも、私はやはり、これを否定的したい。

それは、これらが「つまらないから」ではなく、

むしろ「結構面白いから」です。

子を授かる前、私もバラエティ番組を視ていました。

面白いと思ったし、笑わせてももらった。

恐らく、よほど極端な人でない限り、

誰でもそれなりに手軽に面白いとは思える番組。

でも、楽しい、面白いってそんなものでしょうか?

スポーツや文化芸術がいい例ですが、

私は、本来楽しいとか、面白いって感じるには、

それなりに知識や感性、体力や根気が必要だと思います。

テレビのスイッチをつければ誰でも得られる面白さ、

手軽なのはそれ自体悪いことではありませんが、

視る側はついつい、それに依存して、

どうしても、本来の「楽しい」「面白い」を見失いがち。

それに、手軽に堪能できる「面白さ」の味付けは、

やっぱりどぎついまでに刺激的、濃くなります。

それが、粗暴さだったり、卑猥さだったり。

上述の、子どもの創造性の欠如やイジメは、その代償。

だから、長所を含めて、まるごと否定したい。

ちょうど、ジャンクフードの味付けに似ていますね。

安くても、誰でも「美味しい」と思える味付け…。

たとえその中に、栄養価の高い食材が使われていても、

それが人体に与える悪影響を、相殺してはくれません。

人体に危険なものは、何が入っても危険ですからね。

そんなバラエティ番組にも、先月、

BPO放送倫理・番組向上機構)から、

自粛要請が出たそうですね。

上記の思いを抱く私としては、拍手喝采したい。

ですが、ことはそんなに単純ではないのでしょうね。

規制はしたけど、これで番組が良くなる保証はないし、

何より、バラエティ番組と言えど、表現の自由の対象、

関係団体とは言え、

規制も自粛もない方がいいのは大前提です。

(逆を言えば、それだけひどかったのかもしれませんが)

最悪、規制だけで結果をもたらさないなんてことも…。

人を笑わせる、テレビを視て笑う、

本当は、とても良い試みなのだと思います。

視聴者、テレビ局、機構みんなが力を合わせ、

番組の質が、良くなればいいですね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

八丈島に行ってきましたⅠ

  年に1回、八丈島に行くのが我が家の唯一の旅行。

今年も、シルバーウィークに行ってきました。

で、この時のこと、いろいろ書きたいのですが、

どうも私は日記調にまとめあげるのが下手!

なので(じゃあ、何ならできるねん?)

いくつかの項目に分け、島を紹介する感じにしました

(但し、私の好きなものを、独善的に紹介します)

今日はその1回目、島の生命線「船」です。

旅行において、絶対に避けられないのが移動手段。

そりゃそうですね、場所の移動を伴うのですから。

で、この移動手段をどう位置づけるか、によっても

旅行は大きく変わってきます。

そして私は、移動も楽しみたい派です。

何を隠そうワタクシ、ありとあらゆる乗り物の中で、

船が一番好きです。

出着港の際の重みと旅情と大海原を走る気持ちよさ、

夜、東京を発ち、ひと寝入りした翌朝、

甲板に立ってみると、トビウオの群れの中を走ってるんです。

私たちを島まで案内してくれてるみたいに。

そして八丈などの離島の場合、手段は強制的に

「飛行機か、船か」になります。

↑そんな訳で、本当は船で往復したいところなのですが、

ここ数年はもっぱら飛行機・・・。

往復で24時間かかるので、

いくら好きって言っても、背に腹は替えられず。

それに、子もんすてら。を船に乗せると、

とにかく喜んではしゃいで、常に船の中をぐるぐる。

甲板は濡れてるし、階段は急だし、揺れるし、

万が一落ちたら最悪だし、で目が離せません。

さるびあ。は船に弱いので、

11時間くらい、ひたすら私が後を追います。

かなり、シンドイのです、無理!

が、本当は船がいいなぁ。

普通、離島は両側に主副複数の港を持ちます。

島民の生命線である船、波が高くても、接岸できるように。

八丈島の場合、北東にある底土港がメイン港。

南西の八重根港がサブ港になります

(島は大抵、東がメインです。

西風が強く、西港は荒れるので。火山の影響で、

この主副がやむなく逆転してるのが三宅島ですが)

今回の滞在中は、北東から吹くナライの風、

こういう時、八丈で遊べるのが

「今日の接岸港はどっちか?」の予想。

波や風の状況で、

「これくらいなら底土でしょう」とか

「ここまで波が立ったら八重根じゃない?」とか、

「いや、もはや欠航でしょう」などと。

なお、今回の私たちの滞在中は、

八重根八重根底土八重根、でした。

↑朝、接岸港がどこ、と島内にアナウンスされます。

底土港はこんなに波が立っちゃってるので、

090924_0902_2

本日の東海汽船かめりあ丸、八重根港に入港、です。090924_0942

| | コメント (4) | トラックバック (0)

海の日に山に行きました(ハイク編)

先日、「父の中の山好きにもう一度、火をつけよう!」

と、鷹取山に登ってきました。

そしてその二週間後の海の日

(つまり1か月以上前ですが)の朝、

突然私の携帯に父からの℡。

「今から箱根の旧街道を歩きに行こう。

(姉の子)がじゅまる。も連れていくから」

ええええ、そりゃ暇ですけどね。

OKしました。

箱根の旧街道なら、登山ではないから

鷹取山よりずっと楽だし、

何よりも、箱根って場所は

子もんすてら。の好きな小田急ロマンスカーの

行先でもあり、見せられるチャンスなので。

℡した時には既に準備万端だったようで、

彼らはすぐに出発。

こちらは、今から準備です。

しかも、県内とは言え箱根は遠い。

待ち合わせ場所の箱根湯本まで

果たして何時間かかるのやら…。

一方、彼らは東京出発とは言え、

新宿まですぐ出られる場所、

そこから小田急に乗れば箱根は近いので、

早晩、短気な父から「まだか!?」と

お叱りの℡が来るのは目に見えてます。

さてさて、現地で集合し、芦ノ湖から歩きました。

最初はちょっと登りだけど、あとはほとんど下り。

しかも、「旧」とは言え街道なので石畳、

楽と言えば楽だけど…、

ペースはやたら速いけど、足元を見ないがじゅまる。

1歩進んでこけつまろびつ、を繰り返します。

そして視界全てに興味を持つもんすてら。は

転びまくるがじゅまる。に遠く引き離されるほど、

ノロノロと歩きます。

この二人を連れて歩くのは、道にそぐわずシンドイ…。

Photo_4

道中、ちょっと気に入らない箇所が。

時々、車と同じ新道を歩くのですが、

写真、分かります?

Photo_3

これ、タイヤの跡と引きちぎれたゴムの破片。

所謂ローリング族ってヤツでしょうね。

周辺は、静かな森林。ってことも、ドライバーには

この跡を見る限り、分からないのでしょうね。

「趣味は自由」なんて言うけど、

それは自分の責任を全うしてのこと。

騒音・排気ガス・そしてゴムの破片、

そして恐らく、周囲を巻き込む「危険」、

公道で、自然の中で、

いろんなものを撒き散らしていること、

そしてその責任を、少しもとれていないこと、

ちょっとは思いを馳せてほしいものです。

トミカと車が大好きながじゅまる。ですが、

この跡は見せたくなかったですね。

さて、山を下りて箱根湯本の駅へ。

駅前の温泉宿で汗を流し、

夕食は小田原でもんすてら。の好きな焼魚

(もちろん、お会計は父です)

父も子どもたちも楽しめたし、

先日の鷹取山で父の山好きに火が灯ったみたいだし

(私の財布はほとんど痛んでないし)

全体を通して、目論見は成功している、

って思っていいですかね?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

5月の休暇Ⅰ

先日、G.Wに仕事した分の振替として

仕事も育児も忘れ、

リフレッシュ休暇をいただきました。

午後は子もんすてら。のここなつ保育園で

保育参観があるので、自由な時間は午前のみ。

最高気温は28度。

西日本に高気圧が張り出し、

安定した北西の風が吹きそう。

気温が高い割には爽やかな一日。

潮巡りは若潮。

海原はうねりも少なく、凪ぎなはず。

クルーズ日和です。

と言う訳で、ちょっと早起きをして、

(午前中限定で)ヨットに乗ってきました。

そうそう、ご紹介をしていませんでした。

私の愛艇、りりをからーに丸です。

Photo

「『りり』を『からー』にする」とか、

そんな意味ではありませんよ。

ハワイの最後の女王からお名前をいただきました。

ハワイ版ラストエンペラーですね。

有名なカ・メハメハ大王の子孫です。

アメリカ政治史上の人物名を船につけるとは

「原子力空母ジョージワシントンと同じ」と

友人に言われたことがあります。

偉大な人と言う意味では共通ですが、

一緒にされたら、ちょっと不愉快です

因みに、船の名と言えば、私と同じ名、

「すとれちあ丸」って船もあったんですよ。

東京から八丈島まで連絡していましたが、

つい数年前、スクラップにされてしまいました

浜では、やはり北風が吹いていました。

南向きの砂浜、陸から吹くオフショアの風は

出船にとっては追い風。

実は私、追い風での出艇が苦手なのです。

何もせずとも走ってくれるのは楽ですが、

舵が効きにくい…。

ちょっと冷や汗での離岸となりました。

ともあれ、海岸を離れたら、

後ろから吹く風に押され、

りりをからーに丸は一路沖を目指します。

今日のコースは…、決めてませんでした。

まずは、北西1.5km沖にある岩礁に向かうことに。

右斜め前から風を受け、45度の角度で

風に逆らって走るクローズホールド。

風下に倒れそうな艇体を、

上半身を外に投げ出すハイクアウトで

バランスをとります。

向かい風なので、体力は使いますが、

艇は最も安定してくれます。

そして岩礁を時計回りに廻って、

今度は南にある静かな入り江を目指します。

さっきとは逆の方向、

左斜め45度から風を受けるクォーターリー。

こんなオフショアの風の吹く日は、

沖からのうねりと、陸からの白波に挟まれ、

艇はサンドウィッチ状態になったりしながら

(私はこれを、勝手にアッチョンブリケと呼びます)

艇はものすごい速さで南へ、

あっと言う間に母港の湾内に入りました。

さて接岸準備。

先ほどまでは追い風でしたが、

湾内は再び向かい風。

この湾は2つの谷の出口にあたるので、

陸からの風は2方向から吹きつけます。

それにうまく逆らって、接岸完了。

今日も無事故無違反でクルーズを終えました。

ほっとしたのも束の間、

優雅な時間はここまでです。

今度は急いで家に帰って、

保育参観に行かなきゃ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

至福の時~朝の入浴

バスルームの扉を開くと、

立ちのぼる湯気、シャボンの香り、

東の窓から差し込む朝日が乱反射しています。

乳白色がキラキラと輝きながら、

浴槽の上では上に、

壁際では下に降りていく様は、

オパールが海中で漂っているよう。

私すとれちあ。は、お風呂が大好き。

特に、朝のお風呂は至福の時間です。

そんなに贅沢をしてはいけないから、

子どもとのお泊まりや決算期で、

朝まで頑張った日だけ、

自分にごほうびとして、朝風呂。

これくらいは、ね

窓から見えるのは、木の芽の吹き始めた山。

そよ風に乗って、教会の鐘や、

山の向こう、海を走る船の汽笛が聞こえるし、

すぐ近くの公園からは、

子どものはしゃぐ声、犬の楽しそうな声も聞こえます。

お風呂上がりには、アールグレイを淹れて、

ショパンの「小犬のワルツ」を弾こうかな

(初級者向けアレンジの、ですけど)

おあつらえむきに、外から

スコットランド民謡「麦畑」の

ゆったりした旋律が流れてきました。

その音楽に乗せて聞こえる優しい女性の声。

「ただいま、ゴミの収集をしています」

ガーン!ゴミ出してないじゃん

しかもいつもより30分くらい早いし。

優雅な時間は一瞬にして崩壊、臨戦態勢です。

敵襲を受けた軍人、通報を受けた消防士、

保育士の日常のように、刹那の余裕も許されません。

浴室から出るや、タオルで身体を拭くでもなく、

シャツに身を通します。

バスローブの感覚、着る事で水気を取ります。

ゴミをまとめ、玄関から出ると…、

エレベータは、1階に。!(・oノ)ノ

仕方ない!3段飛ばしで階段を駆け下ります。

既に通り過ぎたゴミ収集車、

国道に出てしまったゴミ収集車、

追いつくには、自転車しかありません。

「おのれ横浜市資源循環局!」

「横浜はG30」とか言いながら走るゴミ収集車を、

ママチャリは時速30キロで追います。

半透明ポリ袋満載、何をしようとしているか、

誰が見ても、一瞬でわかることでしょう。

「全く、横浜市はやることなすこと、大ざっぱだよ!」

心の中で毒づいて、ついでに

「中学校にも給食入れてほしいのにさ!」

もはや関係ありません。

やっと追いつきました。

「自転車、速いねぇ」と感心する収集員のオジサマ。

にこやかで、素敵です

「いつも横浜をきれいにしてくれて

ありがとう、おじちゃん。

あんまり早めに来るの、勘弁してね」と

心の中で呟いて、吐き出しそうな心臓を

飲みこみながら、家路につくのでした。

家では、水びたしの床、

盛大な雑巾がけが待っています

※文中で、「麦畑」と言う曲が出てきますが、

日本では一般的に「故郷の空」という名称で知られています。

ナマイキにも、優雅な雰囲気を醸し出すために、

あえてこの表現を使いました。

横浜のゴミ収集車は、この曲を垂れ流して走ります。

この曲を聞きつけた主婦が、ワラワラ玄関から出てくるのです。

豆腐屋のラッパ的存在、といえましょう。

※「G30」とは、横浜市資源循環局のキャンペーンで

「ゴミを30%削減」という目標です。

「ゴミゼロ」とも読むそうです。

ゴミをなるべく出さない生活、スローライフの基本ですね^-^

| | コメント (8) | トラックバック (0)

さるびあ。は笑点がお好き

シリーズでお伝えしています「我が家の『好き』」、

子もんすてら。の「トーマス」

私すとれちあ。の「横浜」に引き続き、

最終回の今回は、

パートナーさるびあ。の「好き」について特集します。

「シリーズだったの?特集だったの?」

いえ、今決めました。

たまたま、もんすてら。と私の「好き」が続いたので。

かなりいーかげんな取り組みです。

介護のお仕事をしているさるびあ。は落語がお好き。

純粋に好きなのですが、

仕事での話題も提供してくれます。

仕事でケアする相手はもちろんのこと、

一緒に働く仲間も、さるびあ。よりずっと年配。

保育園で働く私が、お菓子やピアノが好きなのと同じ、

さるびあ。の「好き」、も趣味と実益を兼ねています。

日曜日の夕方、わかりますね。

必ず(でもないけど)見るのが、「笑点」です。

日本人なら誰でも知っているあの音楽、

スチャラカチャンチャン♪みたいなふざけた音楽、

日曜日の終わりを告げる、終末へのプレリュードです。

週末の終末の始まり、

始まりだか終わりだか分からないけど

もいっこオマケに、

週末の終末のシュウマツの始まり、

あれ、「おそ松君」にも出てきたっけ?って感じです。

とりわけ、さるびあ。は左側の

オジサマがたが好きみたい。

大月とか銀杏とかダジャレとか…。

私は、あまり上品な感じがしなくて、微妙ですけどね。

私は、楽太郎さんの方がいいなあ。

政治や社会をスパッと切る、

でも上品な笑いもある。

顔も好きなんですけどね*^o^*

とは言え、私はあまり、見ません。

嫌いなのではなく、その時間、他の事がしたいから。

一番したいのが、ピアノ。

でも、困ったことに、

笑点を見ている横で、ピアノ、弾けないんです。

鍵盤を叩くことは、できます。

でも、以前書いたような「音楽になる」と言う感覚、

この時だけは、できないんです。

静かな番組なら、邪魔にならない。

うるさくても、バラエティとかなら、無視できる。

笑点は、できないんです。

それだけ、面白いというか、吸引力があるんでしょうね。

おそるべし!笑点。

まぁ、ピアノとテレビが同じ部屋にある

我が家のせま~い住宅事情と、

たかがテレビに集中を邪魔される

私の修行の足りなさ、と言えばそれまでですが…。

| | コメント (4) | トラックバック (0)