音楽

荒城の月

作曲 瀧廉太郎 作詞 土井晩翠

春高楼の花の宴 巡る盃影さして

千代の松が枝分け出でし 昔の光今いずこ

秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁の数見せて

植うる剣に照り沿いし 昔の光今いずこ

今荒城の夜半の月 変わらぬ光 誰がためぞ

垣に残るはただ葛 松に歌うはただ嵐

天上影は変わらねど 栄枯は移る世の姿

映さんとてか今もなお ああ荒城の夜半の月

昨年の日、この歌についての記事を書きました。

お花見に代表される現代人の乱痴気と、

その後、満開の枝が装った雪化粧、

そこに見られる人の傲慢さと異常気象に、

この歌の戒めを感じた思いがしたものです。

そして今の日本を取り巻く状況、

今一度、自分の記事を読み返し、

手前味噌ながら、背筋が寒くなりました。

さて、薄気味悪い話はおいといて…

実は私、この歌の作曲者、瀧廉太郎のファンなんです。

そこで、今日はこの歌について少々。

この歌のモデルとなったお城はどこか、

諸説ありますが、以下の2説が特に有力だそうです。

ひとつは、瀧廉太郎の故郷、大分の竹田城と言う説、

それから、土井晩翠の故郷、仙台の青葉城と言う説。

歌詞にも曲名にも、固有名詞は書かれていないので

私は「両方でいいじゃん」と思いますが、

強いて言うなら、私は青葉城だと思います。

何故なら、この歌は詩が先につくられたから。

その詩を載せるように、後から曲がつくられたんです。

ならば、土井晩翠のイメージをくみ取る方が、

自然な気がします。

(あくまでも、私がそう感じているだけです)

なお、「千代」は「せんだい」にかかっているそうです。

ところで、桜の季節、私の住む横浜や東京は、

あっという間に過ぎ去ってしまいました。

今、桜前線はそれこそ青葉城のあたりでしょうね。

幸か不幸か、かの地にこの歌が似合う時は

今をおいてないのではないか、と思います。

いえ、照明の消えた首都圏だって同じです。

ですが、花の命は短いけれど、

光豊かな歳も乏しい歳も咲き誇る桜、

人の世の儚さに比べれば、何とも頼もしいもの。

被災地も、日本全体も、一度は傷ついたけど、

もう一度花を咲かせてくれたら、と思います。

話は飛びますが、

先日、山下公園でこんな写真を撮りました。

マリンタワーにかかる飛行機雲。

タワーを中心に、「Y」を描いています

(よく見れば「X」ですが…)。

一度は取り壊しの危機に遭いましたが、

やっぱり「YOKOHAMA」のシンボルですからね。

今は、照明を発光ダイオードにし、時間を短縮して、

消費電力を99%カットしているとか。

入場料の半分は、義援金に寄附されるそうです。

0416_450

| | コメント (6) | トラックバック (0)

水上のメリークリスマス

子もんすてら。は海好き魚好き

私がそうさせた、と言っても過言ではありませんが

(「私の英才教育」想定外の成果です)。

ならば、この方向で本気で伸ばしてあげたいと思い、

京急油壺マリンパークのフリーパスを買いました。

で、ここ2か月くらい、毎週のように行ってます

(フリーパス買った側としては、元が取れていいけど)

中でもお気に入りなのが、イルカ・アシカショー。

今やすっかりバンドウイルカにご執心で、

将来の夢はイルカトレーナー

(2歳から3年間抱いていた

「小田急ロマンスカーの運転手さん」は遂に消えました。

今でもロマンスカー好きな事に変わりはありません)

今は、クリスマスにちなんだショーをしていて、

何と、アシカのオルガンとイルカのコーラスで

ジングルベルが聴けるんです。

音もほとんど外さないし、結構感動…。

ダイナミックだったり、面白かったり、

毎回行っても飽きないものですね。

20101213_57

P1000451

P1000506_2 

P1000735

このおねえさん、(顔は出せないけど)

アシカとのコンタクトがとっても楽しそうで好感

20101213_91

最後に、

帰り道に寄った地元八景島シーパラダイス。

こちらもまた、見事です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

再投稿~青い目の人形と横浜

青い眼をしたお人形は
アメリカ生まれのセルロイド 

日本の港へついたとき
いっぱいなみだをうかべてた
わたしは言葉がわからない
迷子になったらなんとしょう 

やさしい日本の嬢(じょう)ちゃんよ
なかよくあそんでやっとくれ
なかよくあそんでやっとくれ 

開港151周年に沸く横浜、

山下公園から元町までは、

ポーリン橋を渡っていくことができます。

頭上にマリンタワー、夜は眼下にガス灯、

眼前には山下公園と氷川丸、

港もフランス山も臨めるこの橋は、

間違いなく、横浜散策のメインコースでしょう。

この橋のたもと、横浜人形の家の前に、

橋の名の由来、青い目の人形「ポーリン」の

銅像があります。

人形の銅像なんて、如何にも奇妙ですが、

ふくよかな頬、愛らしい顔、

この人形の愛され、また歩んだ時を思えば、

それも不思議はありません。

世界から次第に硝煙立ち上る昭和2年、

その世界への玄関口、

震災から立ち直った横浜港に接岸した天洋丸。

アメリカの子どもたちからの友好のしるし、

13,000体の青い目の人形も

この時、日本の地を踏みました。

この中の1体、ポーリンは、

横浜港にほど近い、国民学校で

愛されることになりました。

人形たちが日本全国の

小学校・幼稚園・保育園に配られた14年後、

それはちょうど、

ポーリンが国民学校に来た年に入学した子が、

成人した年に当たりますが、

日本は人形たちの祖国に、

無謀かつ卑劣な攻撃を仕掛け、戦争が始まります。

「アメリカは敵だ」と、軍の司令により

青い目の人形は処分されていきます。

あるものは焼かれ、あるものは首を刎ねられ。

その行為を、軍人や教員ではなく、

子どもたちに強いたところもあるそうです。

ポーリンを含め、僅かな人形だけが、

子ども・教員・保母らの心により

隠され、無事でいることができました。

昭和20年、米軍は日本本土への空襲を強め、

全国の都市が焦土と廃墟に塗り変わっていきます。

東京大空襲の悲惨さは、ご存じと思います。

しかしこの後、東京を中心とする日本本土には、

それまでに比べると相対的な平穏が訪れます。

それは、沖縄での地上戦が激化し、

本土への攻撃が手薄になったから。

しかし、沖縄が陥落寸前となった5月後半、

再び本土への攻撃は激しさを増します。

そして65年前の今日、529日朝、

18年前に人形たちが船から足を降ろした横浜に、

東京大空襲の2倍近い600機以上の

B29と戦闘機が空襲を開始します。

横浜大空襲が東京大空襲と何より違うのは、

時間帯が昼間であること。

寝込みではないので、東京の時よりも

逃げ遅れは少なかったかもしれません。

実際、東京大空襲以上の爆弾が投下されても、

死者数は東京には及びません。

しかし、仕事や学校で、

家族が離れている時間帯でのこと、

行方不明者は東京大空襲を超えるという

一説もあるそうです。

そして大量の爆弾から逃げ惑う人々を、

戦闘機の機銃正射が襲います。

ポーリンのいる国民学校の付近は

特に標的にされました。

付近では、高架駅の下に人々が避難したところ

  駅の真上に焼夷弾が落ち、

灼熱の滝に500人が焼かれたそうです。

昼間空襲の犠牲者は、日本人だけではありません。

闇に隠れることのないB29、

70機あまりが、高射砲で撃墜されました。

撃墜された飛行機は、それ自体が凶器となって

人々の頭の上に落ちてきます。

遠く離れた敵国に落ちた米兵たちは

最期の瞬間に何を思ったでしょう。

「トルーマン大統領万歳!」と

叫ばなかったことは、確かだと思います。

日米の子の、人形に託した思いにも関わらず、

米国の軍人は、

その人形の上に爆弾を落としました。

日本人の大人は、その原因を作りました。

この悲惨極まる空襲の被災者数は31万人、

当時の横浜市民の1/3にあたるそうです。

しかし、この歴史的事実は、

東京大空襲の陰に隠れ、あまり知られていません。

過去に、明治、大正につくられた歌と、

その歌とともに人が歩んだ戦争の歴史について

記事にしました。

「ゆりかごのうた」では、

私は、二度と悲劇が起きないことを祈る

と書きました。

「花」では、現在の平和に感謝する、と。

「青い目の人形」は、私たちに、

過去の史実を知ることを

求めているように思えてなりません。

そうそう、ポーリンの本物は、今も無事、

西区の小学校でちゃんと保存されています。

写真も、ご覧になって下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スローライフな音楽Ⅹ~荒城の月

作曲 瀧廉太郎 作詞 土井晩翠

春高楼の花の宴 巡る盃影さして

千代の松が枝分け出でし 昔の光今いずこ

秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁の数見せて

植うる剣に照り沿いし 昔の光今いずこ

今荒城の夜半の月 変わらぬ光 誰がためぞ

垣に残るはただ葛 松に歌うはただ嵐

天上影は変わらねど 栄枯は移る世の姿

映さんとてか今もなお ああ荒城の夜半の月

前々回、「花」について書いたばかりなのに

(しかも、その歌については4回目…)

更にさらに、「花」と同じ瀧廉太郎作曲の歌です。

それを敢えて取り上げたのは、別にマイブームじゃなく

(元々、瀧廉太郎が大好きなのですが)

一応それなりに、思うところがあったからです。

私は、全ての歌の中で「花」が一番好きですが、

「荒城の月」に対する日本人の思いが、

この姉妹作を凌駕しているのは、疑いないでしょう。

そしてそれは、日本人特有の思いなのか、

外国の著名な合唱団やソリストがこれを手がけても、

今一つ、ピンと来ない気がします。

何ていうか、歌に「魂」が感じられないと言うか…。

面白いですよね、「花」ならそんな違和感はありません。

この歌の描かれるそんな「日本の心」

それが、侘び寂びなのでしょうか。

松林の中、佇む朽ちた城閣、

蔦の這う庭、苔むした石畳、乾いた池、

そこに差すのは、皮肉にも大きく明るい満月。

きっと、在りし日の春爛漫の夜、

大名以下、大勢の武士や重臣が、

桜の下で酒宴を繰り広げたのでしょうね。

池の水面に映った大きな月は、

錦鯉の立てる波に揺れています。

そんな昔の光、今いずこ。

月だけが変わらず、朽ちた城に差している。

この歌で描く、私のイメージです。

桜の花の命は短いからでしょうか。

その妖しくも美しい姿は、この歌の情景そのものです。

そして、これは過去の歌でしょうか、

いえ、私は先日、この光景を目にしました。

先週の土曜日、東京・横浜では霙が落ちましたね。

つい1週間前、花の宴が繰り広げられた公園にも

人の姿はなく、ただただ降りしきる霙まじり、

桜の枝を飾るのは、花ではなく、雪でした。

まさに、昔の光今いずこ、と言った趣き。

この寒さ、素人ながら思うのは、やはり異常気象です。

人の営みだけが原因とは言い切れませんが、

日増しに速くなる人の営み、加熱する乱痴気、

やはり、それが関係していないとは思えません。

皮肉にも、桜の下で毎年繰り広げられる「お花見」は、

その象徴のようにも、思えます。

「昔の光今いずこ」この歌は、

驕れる人の営みを戒めているように、聴こえませんか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

スローライフな音楽Ⅸ~桜の花を愛でるなら

同じタイトルの記事を去年も書きました。

同じ曲をテーマに書きました。

この曲について書くのは、もう4回目です。

今年も、同じことを繰り返すのは…、

単に私が、この歌を好きだから、ってだけ。

お付き合いください。

瀧廉太郎作曲 武島羽衣作詞 「花」

春のうららの隅田川、のぼりくだりの 船人が

櫂のしづくも花と散る 眺めを何にたとふべき

見ずやあけぼの露浴びて われにもの言ふ桜木を

見ずや夕ぐれ手をのべて われさしまねく青柳を

錦おりなす長堤にくるればのぼるおぼろ月

げに一刻も千金のながめを何にたとふべき

今年は、東京と横浜と、

両方の花の盛りを楽しんできました。

東京は、実家にほど近い王子の飛鳥山公園と、

そこから都電で25分の荒川自然公園。

電車好きな子もんすてら。と都電に乗りに行ったら、

素敵な公園を見つけてしまいました。

荒川自然公園はお花見禁止なので、ゆったり桜を楽しめます。

下水処理場の上を利した広い敷地に、

池があったり、交通公園があったり。

もんすてら。は足漕ぎの豆自動車に乗ってあそびました。

すぐ横を京成のスカイライナーが通るので、

とてもご満悦の様子

「成田エクスプレスより速いんだよ」

はい、大人から見たら、速いより安いことが魅力です

Cimg2425

Resize0702_3

飛鳥山公園

私は幼い頃、このぞうさんを見ては泣いてました

下は、初めて訪れた、荒川自然公園です。

Resize0703

Resize0704

帰り道は、隅田川の上流、新河岸川沿いの土手、

さすがに、この景色がこの歌に一番合う気がします。

Resize0705

Resize0706

翌日、横浜の本牧山頂公園へ。

マイカル本牧のすぐ裏、標高45mほどの小高い山、

こちらはその稜線を利した敷地なので形が複雑。

漢字の「山」の字に似た地形は、歩いていても不思議でした。

Resize0707_2

ちょっと、赤毛のアンが散歩しそうな小径

Resize0708 

本牧の谷の反対側は、先日行った三渓園。

付近は、せせらぎ公園があったり、市民公園や新本牧公園、

海づり公園やシンボルタワーがあったり。

ちょっと足を延ばせば山下公園や根岸森林公園も近い、

子連れには最高の「公園天国」です。

東京出身として、横浜市民として、

「東京や横浜の魅力は何ですか?」って聞かれたら、

私は迷わず「素敵な公園がたくさんあるところ」

って、答えたいですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

スローライフな音楽Ⅸ~               シューベルト作曲「おやすみなさい」

最近毎日寒いですね。

冷え性のワタクシすとれちあ。には辛い季節。

横浜では、明日から暖かくなる予報ですが。

でも、寒くない冬ほど、寒々しいものはありません。

日も落ちた夕方、

身体を温めてくれるスープや暖炉はとても素敵ですが、

それは、早く沈む夕陽や凍えるような冷たい北風、

そんな引き立て役があるからこそ、ですよね。

こんな思いにぴったりなのがこの曲、

F.シューベルト作曲「冬の旅~おやすみなさい」

「アヴェマリア」「野ばら」「ます」、

数多の名曲を残した歌曲王フランツ・シューベルト、

どちらかと言うと暗いイメージのあるこの人の作品の中で、

晩年のこの作品には、最もクラ~い雰囲気が漂っています。

それもそのはず、W.ミュラー作のこの詩は

冬空の下、恋に破れた傷心の青年を描いています。

愛をささやき合った春の日はもう帰らない、

私の居場所はもう、この町にはない、

青年は、今はもう、「元…」とつけるべき恋人の住む家に

「おやすみなさい」と書いた手紙を置いて

「あなたの夢を妨げないようにそっと」扉を閉めます。

ただ、この手紙を読んだあなたが、

私の本当の気持ちを知ってくれますように!

その思いを胸に、足を旅路に向けて踏み出す。

日本よりはるかに緯度が高いドイツでのこと、

その寒さ、夜の長さは私たちの冬を凌駕します。

きっと、その足が引き摺る道はどこまでも凍っていて、

目に入る景色は白ばかり、

いや、長い夜はそれすら見せてくれなかったかもしれません。

そして、私が連れ添うのは、月光の映す私の影、

私を温かく待っていてくれるのは、死ただひとり。

合唱ではないバリトンのソロ、沿うのはピアノだけ、

ひたひたと雪道を歩く情景が目に浮かびます。

最初は短調で暗い曲調なのに、

最後、それはちょうど、恋人の家を去ってからは

長調の明るい曲調に変わります。

それは、誰も愛してくれないこの町よりも、

「死」という唯一の拠りどころのある旅の方が

いくらか希望が持てるからかもしれません。

凍てついた道を歩く冬の旅は、始まったばかりです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

スローライフな音楽Ⅷ~             チャイコフスキー作曲                 くるみ割り人形 花のワルツ

街はクリスマス一色ですね。

クリスマスの音楽の中で、何が一番好きですか?

「きよしこのよる」?山下達郎?ジョンレノン?

私は、この曲が一番好きです(歌じゃないけど)

いえ、あらゆる音楽の中で、一番好きかも…。

だから、今年の1月から「スローライフな音楽」

ってタイトルで記事を書いてきて、

「クリスマスイヴはこの曲だ!」って

最初から決めていました。

貧しい家の女の子マーシャ(マリー)の家に

クリスマスの夜、お菓子を狙うネズミの大群が来ます。

それに応戦するマーシャの人形たち。

くるみ割り人形はネズミのボスと切り結びます。

あっ危ない!くるみ割り人形のピンチに、

マーシャは靴を投げて助けました。

「助けてくれてありがとう」人形は、王子様に姿を変え、

マーシャをおとぎの国に連れて行ってくれました。

私たち日本人には、どこか既視感のあるこの展開、

それは、助けた亀に連れられた竜宮城のようですね。

おとぎの国に招待されたマーシャを迎えたのは、

タイやヒラメの舞い踊り、ではなく

こんぺいとうやチョコレート、お菓子や妖精の

色とりどりの華やかな歓待のダンスでした。

そしてそのクライマックスを飾るのが、

この「花のワルツ」です。

澄んだ水の滴が踊り跳ねるような

ハープのカデンツァ(独奏)で始まるこの曲、

次はホルンが軽快な3拍子のステップで駆け上がる、

それは、如雨露から水を浴びた蕾が、

少しずつ花を開かせていくようでもあります。

そして、一度は弦楽がしっとりした風を吹かせてから

曲は交響楽織りなすクライマックスに向かいます。

そして終演へ、この曲の、最後の下り坂、

私などは、何度聴いても鳥肌が立ちます。

ワルツ大好きの作曲者が、

得意のハープのカデンツァで始め、

満開の交響楽で締めくくる、

チャイコがめいっぱいに詰まってる、そんな曲です。

聖夜は、おとぎの国でめくるめく舞踏会

クリスマスを、

こんなに優雅に、こんなに楽しくさせてくれる曲、

今夜、お聴きになりませんか?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

クリスマス会でミュージックベル

以前書きましたが、子もんすてら。を授かるまで

趣味でハンドベルをやっていました

他にヨットと言う趣味もあり(ベルのがお金かかるし)、

仕事もしたいし(しないと生活できないし)

これに育児が加わったら確実にパンク、で

泣く泣くやめてしまいましたが。

やめてから数年は、見るのも聴くのも嫌でした。

触れない自分がとても歯がゆくて。

先日、職場のぱいなぷる保育園でクリスマス会をしました

職員の出し物の1つが、ハンドベル演奏

(本当は、ミュージックベル。でも、一般的には

こちらをハンドベルと呼んだりしています)があり、

以前やっていた、ということで、私も選ばれました。

曲目は、「きよしこのよる」と「ジングルベル」

ベルなんて触ったこともない若い保育士に、

私が打ち方から教え、何とか曲にはなりました。

保育士は、普段ピアノを弾いているので、

やっぱり音楽の飲み込みはいいみたいですね。

さて、本番。全園児だけでなく、

保護者、そして地域の母子たちも大勢集まり、

総勢120人くらいを前に、演奏しました。

ベルを初めて見る・聴く子どもやお母さん方も多く、

とても喜んでもらえたようで、よかった

私は、と言うと、やっぱり身体が覚えているんですね

気負いもなく、楽しんで演奏することができました。

自分の中に、やっと、ベルといい距離感ができてきた、

そんな感じかもしれません。

いつかはまた、クワイアに入って、演奏したいな

そうそう、余談ですがこのミュージックベル、

以前書いた、ぱいなぷる保育園に

たくさんの遊具を寄附してくれた、

閉園してしまった幼稚園からいただいたものなんです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

スローライフな音楽Ⅶ~夏の音

8月ですね。暦の上では晩秋も近いのでしょうが、

やっぱり一年で最も、「夏らしい季節」でしょう。

子どもの頃の思い出も、一番濃いのではないでしょうか。

昔からコーヒーと音楽が好きだからでしょうか。

私は、コーヒーって楽器、って思います。

それにまつわる好きな音があります。

それは、ドリッパーに落とした時の、コポコポと言う音。

これ、美味しさのプレリュードです。

ただ、嬉しい季節は冬。

言うなれば、「冬の第一楽章」でしょうか。

それに対して、「夏の第一楽章」も、

ちゃんと奏でてくれるんです。

氷を落としたアイスコーヒー、

タンブラーに入れたストローをくるくる回すと鳴る、

カランコロンと言う音。

大きな氷や丸い氷だと、低い音、

小さな氷や四角い氷だと、高い音。

風鈴の音に次ぐ夏の音だと思いませんか。

そうそう、前回の記事の判じもの。

ヒントは「全て動物」です^o^

次回の記事に、答えをアップしますね。

| | コメント (4) | トラックバック (3)

スローライフな音楽Ⅵ~「浜辺の歌」

あした浜辺を さまよえば 昔のことぞ 忍ばるる
風の音よ 雲のさまよ 寄する波も 貝の色も

ゆうべ浜辺を もとおれば 昔の人ぞ 忍ばるる
寄する波よ 返す波よ 月の色も 星の影も

Jan08_1656_1

今日は海の日。

私のように海が好きな人も、嫌いな人も、

身近な人も、ほとんど行かない人も、

夏という季節に海に思いを馳せない日本人は

ほとんどいないのではないでしょうか。

「母なる海」という言葉があります。

しかし私は、「母なる大地」の方が好き。

何故なら、人は大地にいだかれる事も

それをしっかり踏むこともできますが、

海にはそれができません。

海は生命の源であるにも関わらず、

私たちの命はそこで安住し得ないのです。

さすれば、今日のように「海の日」があるのに、

「山の日」「大地の日」がないのは、

いささか残念であるかもしれません。

ともあれ私たちは、海に憧憬と安らぎを求めます。

が、実はこの気持ちも、大地に足を降ろした上で、

という前提があるのではないでしょうか。

大海原や深海にも、好意はあったとしても、

そこにあるのは単なる憧憬であって、安らぎではないはず。

この、憧憬と安らぎ、その両方をうたった、

心休まる歌が、この「浜辺の歌」でしょう。

クレシェンドとデクレシェンドの往復は、

寄せては返す波にも、

吹いては息つく潮風のようにも聴こえます。

そこに浮かぶ情景は、海原でも、深海でもなく、

潮風を浴び、砂浜から眺める水平線、

振り返れば、自分ひとりの足跡。

どこか何かが、懐かしくなります。

大正中盤につくられたこの歌、

きっと、当時はこんな浜辺が、各地にあったのでしょう。

今とは違う豊かさに人々は恵まれていたのでしょうね。

なんて、「昔のことぞ忍ばるる」のは、

この歌の魔法の力かもしれません。

最後に。

気づかれた方もいらっしゃいますか?

このブログのタイトル、

この歌の2番から拝借したんですよ

| | コメント (6) | トラックバック (0)