エコ・環境

きれいなお花

こんなお花屋さん、素敵。

| | コメント (0)

この夏

20200826-553





 

 

 

 

 

 

 

 

 

20200826-553_20200827132001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20200826-487

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20200826-19




 

 

 

 

 







 



20200826-253







 

 

 

 

 

 

 

いろいろ潜りました。

| | コメント (0)

技に溺れたオリオン

真夏の夜空、南に輝くアンタレス

私はさそり座~誰ですか?歌ってんの

子どもの頃、夏を代表するこの美しい星座と

その心臓に輝く一等星が誇らしかったのを覚えています。

このさそりが沈むと秋、そして「さそりの居ぬ間に」と

コソコソ東の空に上る星座をご存知ですか?

北半球で唯一、2つの一等星を持ち、

三つ星や大星雲で有名な、星座の代表格、

ギリシャ神話の英雄の一人、オリオン座です(修飾が長いよ)

このオリオンは、さそりに刺されて死んだため、

さそりから逃げ回っている、と言われています。と言うのも…

狩りの名人オリオンは「世界の獣は俺の餌食だ」と鼻高々。

しかし、生きとし生きるものみな、大地の恵み、

それを忘れたオリオンに、大地の神ガイアが怒りました。

そして放たれた刺客(さそり)

オリオンはあっけなく殺されてしまいました…。

技術や能力に溺れ、畏れや感謝を忘れてはならない、

バベルの塔、タイタニック号、世界に遍く伝わる訓話です。

現代の私たちはどうでしょうか?

例えばゼロエミッションという概念。

環境保全への関心が高まる中、

環境負荷ゼロ、という理念は素晴らしいのですが、

果たしてできるでしょうか?

電気や水素で走る自動車、太陽光や風力の発電、

その効果は確かにあるのでしょうが、

「負荷ゼロではない⇒根本的解決ではない」でしょう。

なのに、使う私たちに「負荷ゼロ」と錯覚させてしまう。

ここに、大きな落とし穴がある気がします。

今から思えばショッキングな話ですが、

東日本大震災以前は、原発をゼロエミッション

(と言う言葉ではないまでも、それに近いもの)

と感じていた人は、かなりいたと思います。

確かに、一面から見たら負荷は少ないし

供給も安定しているスグレモノ。

でもそれは、「一面から見たら」ですよね。

今言われているスグレモノも、

ある面から見たら、全く違う影響があるかもしれません。

どんな優れた環境技術よりもみんなが自然に感謝する気持ち、

効果に多少時間はかかっても、これが環境保全になると思います。

技術に溺れて「これでよし」と思っていて

背後にある毒針に気づかない、そんな事のないように。

そうそう、今、さそり座の頭の先、
20時頃なら南西の方角に土星・火星・おとめ座のスピカと
3つの明るい星がすぐ近くにタテ一直線になってます。
なかなかの景色なので、夕食後にでもご覧下さいませ~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今年の12月8日~仰ぎ見る感動

東日本大震災に見舞われた今年、

災害の規模や放射能、原発行政のあり方などに

70年前の戦争を彷彿した人も多いと思います。

そんな中、今年の128日は、

ちょっと特別な意味のある日、だったでしょうか?

ちょうど70年前、日本は真珠湾を奇襲し、

日本とアメリカは戦争を開始しました。

815日に比べ、忘れられがちなこの日ですが、

私は終戦よりもこちらの方が重い意義があると思います。

何故なら、敗戦は日本自ら選んだ訳ではありませんが

開戦は日本が採った選択肢だから。

日本人がどんなに願っても、B29は飛んでしまいますが、

真珠湾を攻撃した零戦は飛ばさない事もできたはずなんです。

避けられたのに避けなかった、

その失敗から、学べる事は多いはずです。

そこにはたくさんの「仕方ない」があるでしょう。

ですが、「仕方ない」が「仕方ない」で流されたら破局

70年前も、この度の原発も、それを語っています。

「負けに不思議の負けなし」

やむない事情はどんな時でもあるけど、

それを切り抜けるノウハウを過去の失敗は教えてくれます。

もう二度と、私たちの空から、

爆弾も放射能も降ってほしくないですしね。

昔から不思議なのが、戦争の責任者。

ドイツにヒトラー、イタリアにムッソがいるけど

日本に「そういう人」っていませんよね。

東条英機も山本五十六もちょっと違う…。

結局、あの戦争の責任者は「国民」だと思ってます。

さて、安心して空を見上げられるって、嬉しいですね。

先日10日、子もんすてら。と皆既月食を見ました。

元々、天体には興味あったもんすてら。

半月とは違う、地球型に描かれた月の影に感動してました。

20111210_77_5

20111210_88_4

そして翌日、三浦できれいな金星を見ました。

20111211_32_4

今週後半には、ふたご座流星群がありますが

大きな月が近くにあるので、見えるか微妙…。

先週、主役だった月が、きっと

邪魔者のように言われてしまうのでしょうね。

人間って、ワガママ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

死滅回遊魚

って知っていますか?

何だかものすごい、重い響きですが…、

実はこれ、とても身近な現象なんです。

チョウチョウウオやベラ、スズメダイ等の

亜熱帯地方で暮らす熱帯魚の一部は

実は伊豆や神奈川、千葉でも見れるんです。

と言うのも、その卵や稚魚の一部が、

黒潮に運ばれてこちらまでやってくるから。

そして彼らは夏の間、東日本沿岸に住みつき、

海水浴に来た人たちの目を楽しませてくれます。

しかし、やがて秋が来て、水が冷たくなります。

亜熱帯性の彼らは、繁殖することもなく、死滅します。

海水浴客の消えた海、水面の下では、

恐竜の絶滅と同じような現象が、

毎年、繰り返されているのです。

彼らが残せるものは、子孫ではなく、

他の生物の食糧、自らの死骸だけです。

どうした自然のいたずらか、

何とも酷い現象ではないでしょうか。

ですがこの現象、悠久の昔からの営みでもあります。

彼らが長い旅を経て、もたらしてくれるのが

今、そこにある海の恵みなのです。

これは、忘れてはならない事実でしょう。

そして今、ささやかれているのが

「死滅回遊魚が死滅しなくなる日」です。

地球の温暖化に伴って、彼らの死滅する時期は

次第に遅くなりつつある、

このまま、春を迎えてしまう日も遠くないそうです。

これは、喜ばしいことでしょうか?

死滅回遊魚が死滅しなくなる日、それは

もっと多くの生き物が死滅してしまう日、

そんな気がしてなりません。

その中には「人類」も含まれるでしょう。

それとも、人類こそ「死滅性」の生物なのでしょうか。

2011072425ir300_144_2

私は、ルリスズメダイが好きです。

もちろん、死滅なんてしてほしくない。

でも…、ジレンマです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今年、今日という日

私の職場、ぱいなぷる保育園の事務室には

「てんしゅどう」と呼ばれる棚があり、

毎日保育士や事務の者がそこを利用しています。

そこに入っているのは、所謂裏紙、

使い終わったり、印刷等で失敗をしたコピー用紙です。

言葉あそびが好きな園長が

「浦上天主堂」から類推で名づけました。

人によっては、不謹慎と見るかもしれないネーミング、

でもこのおかげで、私たちは一年中、

遠く離れた(ほとんどの人が行ったこともない)

長崎という地、今日の日を毎日のように意識しています。

使える紙を廃棄せずになるべく何度も使う、

エコの基本だと思います。

それだけではなく、

子どもたちの前で大人がものを大切にする、

これは中身のある保育には不可欠でしょう。

さりとて、何でもかんでも裏紙にはできません。

「てんしゅどう」に入れる時、使う時、

裏に書かれた情報が、見られても大丈夫か、

緊張感を持って確認せねばなりません。

この時、否応なく「事務」に向き合うのです。

何とはなく見える裏紙の管理ですが、このように、

平和、エコ、保育の中身、情報管理と

いろんなエッセンスが詰まっているところでもあります。

そしてそれは、ささやかながら、全てが寄り集まって

子どもたち・人間の未来につながっています。

さて、今年は放射能への関心が例年にない高まり、

その中でこの日を迎えました。

明日の光があるのなら、

それは電力でも、業火でもない光であってほしい。

89日、長崎原爆忌。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

世界遺産級のLani KaiⅡ

ついに小笠原が世界遺産に登録されましたね。

素晴らしい自然が世界的に認められたのは

素直に喜びたいと思います

(本音を言えば、懸念ゼロではないけど)。

さて今回は、小笠原ツアー現地1日目、

二見港でおが丸を降りた私たちは、

ドルフィンウォッチングツアーに参加しました。

子もんすてら。はバンドウイルカが大好き、

私は、御蔵島で野生のイルカを見たことがありますが、

もんすてら。はまだ、水族館でしか

イルカを見たことがありません。

20110611lumix_78

とびうお桟橋からクルーザーに乗り込んだ一行は、南島へ。

20110611lumix_172

こんな狭い湾口を通って、鮫池から上陸し、

憧れの扇池を見ました(ちょっとだけ潜りました)

20110611lumix_135

うちの地元のムール貝のごとく、

砂浜にゴロゴロ落ちているカタツムリの殻、

何と、10万年前のモノだとか。恐るべしっ、世界遺産…。

20110611lumix_142

20110611lumix_159

南島から見る父島、ジョンビーチ・ジニービーチ、

右端の赤いハート型の岩がハートロック、

ハートロックは母島を向いているんです。

何とも美しい夫婦愛

20110611_17

それからは海の中、こちらは青青コンビ

アオブダイとアオウミガメのペア。

20110611_81

クルーザーから餌をまいて…、

アイゴやらロクセンスズメダイやら…。

20110611_8

そしてついに、大好きなバンドウイルカと遭遇!

私のウデが足りないもので、こんな不鮮明な画像…

20110611lumix_194

大満足のドルフィンウォッチングツアー、

ガイドのお姉さんと記念撮影

明日も楽しいこと、たくさんありそう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

世界遺産級のLani KaiⅠ

平泉と並んで世界遺産に登録される見込みの小笠原、

だからと言う訳ではありませんが、

この度、子もんすてら。と二人で行ってきましたっ!

(職場はじめ、長期間の不在を許してくれた

多方面の方々には、感謝しきりですm(_ _)m)

それにしても、小笠原が世界遺産に認定されるのと、

沖縄戦慰霊の日(今日)が時期が同じ頃なのって

同じ「南の島」として不思議な縁を感じます。

と言うのも、時期は違えど小笠原も、

硫黄島と言う激戦地があって、

父島にもあちこちに爪痕が残っています。

そして、空襲で沈んだ船に魚たちが住みついていたり、

自然と爪痕が融合しているんです。

世界遺産になるのは、豊かな自然かもしれませんが、

私たちは、自然と歴史、両方を大切にしなければなりません。

さて、カタい話はおいといて…、

いつも八丈島に行くおなじみの竹芝桟橋から出港。

おがさわら丸にはレディスルーム、ファミリールーム、

チャイルドルーム(子どものあそび部屋)が完備され、

家族連れにはかなりウレシイ船(さるびあ丸とは大違い)。

レディスルームもファミリールームも、

所謂二等船室ですが、船旅は二等船室に限ります。

袖摺り合うも多少のご縁、プライバシーのある一等より

お隣の人と船旅を楽しめる方が絶対いい!

20110611lumix_26

20110611lumix_28

それにしてもこの日は強風+豪雨、

しばらく見れない地元金沢沖の景色を眺めたら外海、

20110611lumix_39

船は大揺れになるので甲板外出は禁止になりました。

そしてこれから10時間、船は地獄のごとく揺れました…。

そして前線から離れた翌朝、空は晴れ渡り、甲板は…、暑っ

遠くには婿島が見え、小笠原諸島に入ったことを実感しました。

20110611lumix_58

20110611lumix_64

そして父島、二見港に入港するおが丸、

島のガイドクルーザーが出迎えてくれました。

20110611lumix_62

と、あれはもしや…、マンタ?

20110611lumix_70

そして島に上陸、

スチールドラムの演奏が出迎えてくれました。

灼熱の太陽、咲き誇るデイゴやブーゲンヴィリア、

20110611lumix_280 20110611lumix_76

八丈とも沖縄とも違う、南国生活の始まりです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

地震とエコと経済と~私の悲観Ⅱ

我が子もんすてら。がちょっと病気になり

ここ数日、東京の自宅から横浜の職場まで

バイクで通勤していますが、驚いたことに、

ほっとんど渋滞に遭わないんですね。

ガソリンも高いけど、電車の本数も少ないんだから、

混んでもおかしくないのに。

さて、地震の影響はそこここに出ていますね。

計画停電、買い占めと店頭での商品不足、

陸海空への放射線の影響、円高と株安…。

世の中の歯車は、少しずつ、

元のように回り出しているようですが、

私は、本当に大変なのはこれからではないか、

と感じています。

景気の話でよく言う、「二番底」ってヤツですね。

原発の動向は一進一退ですが

被災地の復興や発電所の復旧は、

急ピッチで進められるでしょう。

でも、当然ですが、亡くなった人は帰ってきません。

津波に呑まれて消えた会社も、同様です。

株安・円高や停電等による不便さ、

風評や買い占め・買い控え等による

需給のバランスへの影響等も

企業の倒産や失業を促進するかもしれません。

土地・設備・従事者に壊滅的な打撃を受けた農漁業、

元から高年齢化・後継者不足が問題でしたから

工業やサービス業よりも復興は難しいでしょう。

海や土壌の放射能汚染や風評も拍車になるかもしれません。

日本の、低い食糧自給率は一層下がるでしょう。

これらが、ボディブローのように、

後からじわじわと日本社会に効いてくるでしょう。

そう、東北地方は、まさに日本のボディなんです。

そこにこれだけのダメージを受けた日本、

もう、前のようには戻れないでしょう。

朝の東京の幹線道路が空いているのも、

その予兆かもしれません。

今回の地震は、終わりの始まりではないでしょうか。

随分と悲観的なことを書きました。

でも、いたずらに不安を煽っている訳じゃありません。

思うんです。地震の前は、パラダイスだったか。

それまでの私たち、憑かれたかのように

明るさや楽しさ、便利さを追い求めていました。

その結果が原発を必要とする電力の消費や大気の汚染に

つながっていたのは、言うまでもありません。

自然環境だけでなく、私たちの身体の機能や精神も

蝕まれつつあったと思います。

何でもかんでも電気じかけで、

身体を使う機会はどんどん減っていきました。

テレビの深夜放送やコンビニは、

健全な生活リズムを奪ってしまいます。

私は、こうした生活は

「ただちに」ではなくても破滅的だと考えます。

幸か不幸か、地震の影響は私たちの生活を一変させました。

暗い町、不便な生活、家族一緒の時間、

「三丁目の夕日」ではありませんが、

昭和30年代を思い出す方も多いようです。

このままでいい、とは思いませんが、

ここから何か、今までとは違うことを始めたらどうか、

と思います。

終わりの始まりを、新しい時代の始まりにしませんか?

| | コメント (5) | トラックバック (0)

地震とエコと経済と~私の悲観 Ⅰ

今回の記事、まだ自分の中では

まとまっていないながらに書きます。

書きながら、少しは頭が整理できるかな…。

今月の初めに「究極のエコ?」なる記事を書きました。

そのきっかけになった思いの一つは、

「何でもかんでもエコの大合唱だなぁ」って感じたこと。

でも、それを言っている人やっている人、

「エコ」って言われる商品を作ったり買ったりする人、

その思いには環境保全へのピュアな思いもあるのでしょうが、

私は、疑問だらけでした。

そんなんで本当に環境は保全されるの?

どこか、お遊びというか流行の空気を感じました。

それが、今回の地震で一変しました。

まず、「エコ」なんて言葉は死語になりました。

誰も口にしません。

それでいて、みんなで節電して、

車の運転や不要不急の外出を控えている、

皮肉なことに、エコの大合唱時代よりもずっと

エコな生き方をしていると思いませんか?

私は以前から「科学技術ではエコはできない」と考えていました。

科学技術が全てダメというのではありませんが、

それはあくまでも補佐的なもの。

主体は私たちの生活意識だろう、と。

これだけ紙面をにぎわす原発だって、
昨年の閣議決定でCo2排出量が少ない、
つまりエコな資源とみなされました。
「えっ、原発がエコ?」って感じですよね。

でも、数字だけを切り取ってみるとこういう判断になりかねません。

技術だけだと、何かを落としてしまうんです。

とは言え、私たちが環境保全のために、

自分たちの生活レベルを落とそう、

と言うのも、机上の空論でしょう。

だから、技術でも私たちの生活でも、

抜本的な環境保全は無理、

どこかで破滅的な変化がない限り、

自然環境の悪化は止まらないだろう、

悲観的ですが、私はそう考えていました。

昭和日本の帝国主義が、敗戦で潰えたように。

続きは、次回に書きたいと思います。


| | コメント (5) | トラックバック (0)